田舎の紙打ち

田舎のポケカイベントオーガナイザーの日記です。

2019/11/17  岡山オレタン シティリーグ シーズン1【優勝報告とデッキ解説】

蕾がいつか花開くように

    夢は叶うもの・・・

f:id:kajuholy:20191118203625j:plain

どうも。 かじゅです。

ポケットモンスター ソード&シールドがついに発売されました。

私は発売日に購入したものの、週末にシティリーグを控えていた為あまり時間を使って遊ぶ事が出来ていません。

歴代シリーズでもストーリーを進めるのは遅い方なので、マイペースで遊んでいこうと思います。

 

話は変わりましてポケモンカード。先に報告させていただきますと、

この度シティリーグシーズン1にて優勝という成績を残させていただきました!

今回はCL東京が終わってからシティを迎えるまで、当日のマッチアップ、デッキ解説の3部に分けて書いていこうと思います。

 

CL東京終了後~シティリーグまで

CL東京では化石デッキを使い、5-3という微妙な成績で終わってしまいました。

詳しくは以前の記事をご参照下さい。

kaju-poke.hatenablog.jpCSPは40入ったものの、練習を積んだ有利対面を落としてしまったりと悔しさだけが残り初めてのCLはほろ苦いデビューとなりました。

 

大会後、Twitterやnote等にて上位に入られた方のレシピを拝見させていただきました。

優勝されたルカリオ&メルメタルGXは弱点の関係上不利であるにも関わらずレシラム&リザードンGXを倒され、サーニーゴさんのプレイングも相まって驚かされた一戦でした。調べてみると、他にもルカリオ&メルメタルGXを使って素晴らしい成績を残された方が沢山いらっしゃいました。

その中で私が一番感銘を受けたのはシャロン@syaronalex)さんのルカリオ&メルメタルGXの記事です。(※有料記事になります)

note.mu

私の経験上、ルカリオ&メルメタルGXといえば回復を重ね耐久していく、というどちらかというと後ろ向きのベクトルのデッキのイメージがありました。

ところが、シャロンさんの構築は本来不利であるレシラム&リザードンGXを返り討ちにするといった、完全に前向きな攻めに向かったデッキでした。私の固定概念が崩されたと同時に、対面した多くのデッキが「やりづらい」と感じるポケモンである為、個人的に研究を進めてみたいと思いました。

 

最初はCL東京の優勝構築にこのシャロンさん構築のエッセンスを混ぜながら、採用カードや不採用カードを取っ替えひっかえして試していました。

 

CL後、初めてルカリオ&メルメタルGXを使用してジムバトルで優勝したのはこの時でした。

 この時点でも骨組みは出来ているものの、ご覧の通りやりたい事が散らかっている状況で本当に試行錯誤の最中でした。ただ、確かなポテンシャルを感じたのはこの時でCLに続いて化石を使おうか迷っていた自分がルカリオ&メルメタルに傾いた瞬間でした。

 

あと、レシピは残っていませんがこの翌日のポケカの日でも同じデッキを使って全勝しています。

 

その次の週の新弾バトルでも少しデチューンした軸で優勝し、無人発電所ルカリオ&メルメタルGX、ホワイトキュレムによって多くのデッキに対して有利に立ち回れる事を実感しました。

 

このあたりから各地でシティリーグが始まります。

まだCL明けでトップメタも定まらない中、各地の優勝レシピも混沌とします。

少しずつその中でピカチュウゼクロムGX+ジラーチサンダーが復権しつつある流れを感じ取ります。

弱点を突かれるわけではないものの、速度や突発的な火力、抵抗力などで地味に苦しい対面である事が少しずつわかってきます。

元々せせらぎの丘+ホワイトキュレムのギミックは入っていましたが、そこからの派生で、グラードンに気付きます。これならライチュウアローラライチュウGXまでなら返しでワンパンできます。

f:id:kajuholy:20191118212926j:plain

ただ、ピカチュウゼクロムGX側は真っ先にジラーチを倒しに来るため、バトル場にはサンダーがいる事が多く、グラードンを合わせるのは難しく感じました。

 

その後、自ら主催のシティリーグ練習会でルカリオ&メルメタルGXをひたすら使い、ピカチュウゼクロムGX相手の練習をします。

 

ピカチュウゼクロムGXへの回答を用意して来たのですが、確か1回くらいしか勝てませんでした。ここでデッキ選択へ不安が残りましたが、見直せる箇所があると思い根気強く回し続けます。

 

その週のジムバトルでもルカリオ&メルメタルGXを使用し、優勝しました。

 何枚か伏せていますが、ザオボー・2枚目のルザミーネ・せせらぎの丘・テンガン山・ゲノセクト・ホワイトキュレムグラードン・リセットスタンプのはずです。

記憶が確かなら。

 

 次の週も。このあたりで今の形に近づいてきましたね。

 

シティリーグも中盤に差し掛かり、オーロット&ヨノワールGXやジュジュべ&ハチクマンによるLOデッキが全国的に増加し始めます。

そして岡山でのシティリーグも始まりました。

結果をまとめると

1位 ピカチュウゼクロムGX +ジラーチサンダー

2位 レシラム&リザードンGX +ムウマージ

3位 ベトベトンアローラベトベトンGX

4位 ピカチュウゼクロムGX +ジラーチサンダー

 

他、ベスト8にルガルガンゾロアークGX、レシラム&リザードンGX、レッドパーフェクション、モクローアローラナッシーGX etc...

 

率直に感じたのは、比較的メジャーなデッキタイプが多く日頃の練習は生かせそうと感じました。決してネガティブな意味ではなく、LOやハンデスが幅を効かせているようなエグみのある環境ではなく、純粋な殴り合いで問題なさそうだと。

調整の中でLOやフーパラフレシアといった非GXによるロックへの解決札の枚数配分が最後まで悩みの種ではありましたが、そういった部分は思い切って切ることにしました。

また、ひかるミュウ型のオーロット&ヨノワールGXなどは周りに調整出来る方がおらず、こちらも使用者が少ないと見切りました。

 

そうした中でおそらく対戦するであろうという型を絞り、そこを確実に拾えるように友人やカードキングダム鳥取駅前店での大会参加者の方を相手に調整を繰り返していました。

 

<とりあえず確実に当たるであろうと思われるデッキ>

・レシラム&リザードンGX

アルセウスディアルガパルキアGX

ミュウツー&ミュウGX 

ピカチュウゼクロムGX

カラマネロ

ウルトラネクロズマGXorガブリアスギラティナGXorオーロット&ヨノワールGX)

ゾロアークGX

各週めまぐるしく変化する環境の中で、全て面倒を見るのは不可能に近く、

仮想敵を絞り練習を重ねていました。

 

特に、ピカチュウゼクロムGXは多そうな気がしていたので、「何をされるとキツいか?」を身をもって知るためにシティ前に大会で使ったことも。

 

最後にポケカ四天王戦。これがトレンドに少し変化を与えた気がしています。

アルセウスディアルガパルキア軸にラフレシアミカルゲを搭載した軸が見られます。多くのデッキがTAGTEAMGXを中心に押すデッキから、非GXポケモンのアタッカーを厚く採用したデッキが増えた気がしています。

 

この直前にデッキの軸を大きく動かすのは非常に危険であるため、一抹の不安を残しながらも今のデッキの練習を繰り返しました。

 

 ここがほぼ最終型。最後に入れ替えたのは鉢巻とリセットスタンプ。

 

コンスタンスにジムバトルで結果を残すことも出来、自信を持って当日を迎えます。

 

当日のマッチアップ

 記憶が曖昧なところもあるので簡単に。

予選

1回戦 ピカチュウゼクロムGX+ジラーチサンダー(だいそうさん) W

アブソルを置きつつ、ネクロズマのたそがれの弾丸を撒き続けてピカチュウゼクロムGXを倒します。お相手がエネルギーや入れ替え手段に触るのに時間を要している間に、ネクロズマで盤面を荒らして勝ち。

 

2回戦 三神ミカルゲ W

ミュウスタートで止まっている間にアブソルを配置し、ルカリオ&メルメタルGXを育てます。小物をこうてつのこぶしで倒しつつ盤面を作り、オルタージェネシスを喋られますがこちらの盤面が出来上がっている為、フルメタルウォールよりも先に殴った方が早いと判断し早々に三神をきぜつ、その後のミカルゲの打点も足りず、倒しきって勝ち。

 

3回戦 レシラム&リザードンGX W

先行をとったとは言え、手札がアブソル・グズマ2枚・鋼エネルギー2枚・ポケモン入れ替え2枚。完全に負けたと思い苦笑い。

後攻とはいえ相手はカキ。溶接ダブルブレイズで落なかったのは幸運ですが、もう猶予がありません。その中でのツモはシロナ。ここでジラーチを触り巻き返します。

道中フルメタルウォールで炎エネルギーを剥がし、その後も2度目のカキにホワイトキュレムを合わせ相手のトラッシュに炎エネルギーが12枚、炎の結晶が1枚。

相手も苦しそうな反応で、よく見るレシラム&リザードンGXのデッキならもう炎エネルギーはデッキにほとんど残っていないはずです。

 

最後炎の結晶に触られますが、げきりんのダメージが足りず、裏のジラーチを倒して制限時間残り1分で勝利。

 

4回戦 ゾロアークGX+ペルシアンGX(さっつんさん) W(LO)

先行で無人を貼れば楽ができると思いきや、早速リセットホールマーシャドーでケアされカプテテフGX始動で動かれます。次も無人を貼り、磐石と思いきや2体めのリセットホール。これは想定外でした。そこで一気に盤面を作られます。

道中よく覚えていないのですが、改造ハンマーやプルメリルザミーネも入っており、コントロール寄りの動きも出来る型だと判明。途中ムサコジハンデスで手札0枚になりますが、そのあとも辛うじてリカバリします。

最終的に相手の山が切れてしまい、なんとか耐え切り勝ち。

要所要所での採用札や枚数が現環境を見据えて練りこまれており、想定の動きを何度も裏切られる素晴らしいデッキでした。

 

ほぼ決勝トーナメントに上がられるのが濃厚であった為、

決勝での再会を誓い、気持ちよく握手して終わりました。

 

5回戦 フェローチェマッシブーンGX+ムウマージ(くまぴょんさん) W 

ムウマージ始動でいきなりビーストリングで相手の盤面が出来上がります。

しかし、ビーストリングの対象をバトル場に指定された事が幸いし、フルメタルウォールで全てエネルギーを割る事に成功。ただ、すぐに持ち直され、加えてビーストエネルギー+こだわり鉢巻+ククイ博士エレガントソールで蓄積ダメージが乗ったルカリオ&メルメタルGXをきぜつさせられます。

その後はこちらもジリ貧になりますが、メガミミロップ&プリンGXで戦う方向にシフトし、押し切って勝ち。

こちらの方も確実に決勝に上がれる全勝同士のマッチアップだったため、

最後に固く握手して再会を誓います。

 

全勝で予選1位通過し、決勝トーナメントへ駒を進めます。

 

 一緒に鳥取から参加していたトシアさんが惜しくも予選落ち。

ずっと一緒に練習に付き合っていただいた強いプレイヤーの方なので、彼の分も一緒に勝とうと意気込みます。ここで他に決勝に上がったプレイヤーの方を確認していると、道中で対戦した方以外に化石を使って勝ち上がった方がいらっしゃいました。

化石の強さは自分が使ってよくわかっていますし、いないと踏んで切った所であったため対面上非常に難しい相手です。

 

そして決勝トーナメントのマッチング発表。

化石の方は反対側のブロックのため、勝ち上がれば当たるのは最後、と安堵する反面、よくて2位か、と不安もありました。

そんな中、以前知り合ったOPAのメンバーの方とお会いし、アウェーの岡山でもありましたが、自分を応援していただける方もいらっしゃることが分かり、勇気づけられました。

 

決勝トーナメント

1回戦 レシラム&リザードンGX (大の字さん)W

以前、なにものかさんとZINさん主催の津山CSでお見かけした方。

予選の時にご挨拶をしましたが、当時ブログの感想をいただいた方なので、もう少しお話したかった。

ジラーチスタートでジラーチとアブソルを立て、様子を見ます。

対して相手はレシラム&リザードンGXを立て、プレイエラーもありましたが、後攻カキ。上々の立ち上がりです。

ここで相手をホワイトキュレムの射程内に入れるため、ルカリオ&メルメタルGXを出してフルメタルウォールGX。

このルカメタはレシリザを誘うための囮ではありますが、あくのいましめフーパも出てきた為フライパンを貼って戦う意思を見せます。その後溶接工でリカバリしつつ、ルカリオ&メルメタルGXを落とされた直後にリセットスタンプ+グズマ&ハラでせせらぎの丘+カウンターエネルギー+カウンターゲインでホワイトキュレムを呼び出し、ワンパンします。

その後もヒードランが出てきますが、せせらぎの丘が残ったため2体目のホワイトキュレムを出して山を圧縮しつつ、反撃の姿勢を見せます。ホワイトキュレムが倒された後、すかさず2枚目リセットスタンプ。

相手の盤面にエネルギーが揃っておらず、メガミミロップ&プリンGXの打点も保証されていた為、メガミミロップ&プリンGXにカウンターエネルギー+ダブル無色エネルギーでジャンピングバルーンできぜつ、その後返しもなく、エネルギーを貼ってジラーチを倒して勝ち。 愛知の出場権がここで確定します。

 

準決勝 ゾロアークGX+ペルシアンGX(さっつんさん) W

予選からの再会。私にとって刺さるメタ札が多く採用されているのは予選で情報を得ているため、苦しい対面です。

相手はオドリドリGXスタート。こちらはネクロズマのたそがれのだんがんでダメージを撒き続けます。無人も併せて貼り続けますが、予選と同様リセットホールマーシャドーで面の焼き合いが発生します。

ただ、道中引きがあまりよくなかったようで、こちらが殴り勝てる場面が増えます。

最終的にルカリオ&メルメタルGXが生き残り、倒し続けて勝利。

 

ついに決勝まで勝ち上がります。

 

決勝 フェローチェマッシブーンGX+ムウマージ(くまぴょんさん)W

こちらの方も予選でマッチングしたため、ククイ博士やウルトラフォレストのかみつかいなど、ルカリオ&メルメタルGXの耐久を貫通してくる札が多く、不安が残る対面です。無人発電所が機能しないのも辛い。

 

今回もムウマージ×2からビーストリングを最速で起動。

予選と同じようにエネルギーを剥がしますが、後からビーストリングを何度も打たれ、エネルギーの供給が止まりません。回復しつつ大人しく殴る事にし、アセロラやマオ&スイレンで回復しつつ手数を減らさないようにします。ライフフォレストも貼られますが、スタンプ後に無人発電所を引き当て最速で処理。ネクロズマも絡め打点を撒き続けてエネルギーを抱えたフェローチェマッシブーンをきぜつさせ、エネルギーの少ないフェローチェマッシブーン単騎になります。

ビーストリングチャンスも乗り切ったものの、息が抜けない状態のなか、すっと「対戦ありがとうございました」と手を差し伸べられます。

一瞬、状況が理解できませんでしたが、終わった事に気付き、緊張の糸がそこでふっとゆるみます。投了をいただき、優勝することができました。

 

 
 知り合いのほとんどいない岡山の地ではありましたが、最後まで一番近くで応援してくれたトシアさん、岡山のプレイヤーで数少ない支援者であったOPAの皆様に感謝し、優勝の喜びに浸りました。

本当にありがとうございました。

 

デッキ解説

 f:id:kajuholy:20191118224724p:plain

 

基本的なコンセプトは先に紹介しましたシャロンさんのnoteに立ち回りも含め多くがまとめられているため、是非そちらを購入して読んでください。レギュレーション落ちするカードは多いですが、この記事なくして今回の結果はありませんでした。

 

ここでは調整中に悩んだ内容も含めて簡単に解説します。

ジラーチ 3

最初にスタートしたいものの、4枚は多すぎる。

2枚で回していた時期もあったが、ブレが大きすぎた為3枚。

 

ルカリオ&メルメタルGX 3

メインアタッカー。

スタートすると微妙だが、枚数についての考えはジラーチに近い。

 

メガミミロップ&プリンGX 1

サブアタッカー。

ルカリオ&メルメタルGXと比べ耐久が落ちるので、基本的に〆に出す。

ゾロアーク軸・ピカチュウゼクロムGX・ミュウツー&ミュウGX軸はここで。

これとグズマ&ハラがあれば状況次第ですぐに高火力が出せて便利でした。

 

ネクロズマたそがれのたてがみ)2

ここは迷いましたが、TAGTEAMが横行する環境で1エネで動ける便利さで採用。

忘れがちですが、カウンターエネルギー+カウンターゲインで100、条件達成で200ダメージ出ます。地味にいい打点が出るので覚えておきたい。

ちなみに、トシアさんと練習時にこれで200出した返しにウォーターメモリ付きのシルヴァディでカスミ&カンナで2度目のGXを切られて負けました(^^;

 

他にカウンター系統やカラマネロ軸に有利に立ち回れる非GXのポケモンがいて、そこと迷いましたが、それはシャロンさんのnoteを購入して確かめてください。

 

・ホワイトキュレム 2

対レシラム&リザードンGXのリーサルウェポン。

割と最近はメジャーになりましたが、グズマ&ハラで必要牌を全て持ってきてレシラム&リザードンGXを一撃で落とします。知らない相手への奇襲効果は計り知れず、今回持ち込んだ際も、知らない方が多かったです。

 上技で相手のスタジアムが割れるので、相手が炎でなくても仕事をする場面は多い。

 

グラードン 1

前述しましたが、こちらはピカチュウゼクロムGXやライチュウアローラライチュウGXへのテックカード。あと、どうしてもゾロアークGXやペルシアンGXを急いで処理しないといけない場面など。運用方法はホワイトキュレムと同じです。タイミングがシビアですが、これで1体落とせれば後が楽になります。うまく合わせられるように練習してきましたが、本番では一度も使いませんでした。

ピカチュウゼクロムGX戦はこれとメガミミロップ&プリンGXでTAGTEAM2体を倒して勝つのが基本プランです。

 

・アブソル 1

ジラーチで回す軸が多いため、必須。

 

・鋼鉄のフライパン・エスケープボード・カウンターゲイン 各種2

それぞれがこの枚数で落ち着きました。途中動いたのはカウンターゲイン。

1枚だけだとサイド落ちしたり、2体目のホワイトキュレムメガミミロップ&プリンGXを動かせないので2枚採用で動きが非常に良くなりました。

反面、こだわりハチマキも最初採用していましたが、上記グッズの優先度が高いこと・ネクロズマのたそがれのだんがんとルカリオ&メルメタルGXのヘビーインパクトの組み合わせであまり確定数が変わらないため抜けました。

 

・タッグコール4 ネストボール3

ここの枚数も変動しましたが、最終的にこの枚数で落ち着きました。

無人発電所を絶対に開幕で貼ったり、ホワイトキュレムの動きをスムーズにするためにはタッグコール4は必須でした。

 

ポケモン入れ替え 2

1枚の時もありましたが、2枚あればエスケープボードが引けない時でもジラーチの試行回数が増えるので2が適量かと。

 

・リセットスタンプ・グレートポーション 各2

スタンプは1~3枚全て試しましたが、2より減らした時が一番勝率が悪かったです。また、グレートポーションも確定数がズレるため良い仕事をしてくれました。

 

・フィールドブロアー 1

ここはザオボーにして回していた時期がありましたが、岡山の環境読みの際、基本エネルギーで動くデッキが多く特殊エネ割りが機能する場面があまり多くないと判断し、2面破壊できるブロアーを採用しました。

 

グズマ 2

3欲しいと思った時期がありましたが、サポートのサルベージ手段が多く枚数以上に打てる事が多いので2でも必要なタイミングで撃つ事ができて、他のサポートに枠を回す事ができました。

 

アセロラ 1

エネルギーの枚数が少ないため、エネの使い回しやマオ&スイレンでのヒール量を超過した時に。その後の動きが遅くなるので、1枚でも不便はしませんでした。

 

グズマ&ハラ 3

前述のカウンター戦術の際のキーカード。

キモになるパーツですが、最大数積まなくてもタッグコールやねがいぼしで触るチャンスは多いです。

 

・シロナ&カトレア マオ&スイレン 各2

ここも試行回数を増やしたいですが、サルベージ可能なので2枚でも足りました。

 

・シロナ 2

スタンプへの耐性がほとんどないので、4枚でも欲しかった。

ただ、カウンター気味になる事が多いコンセプト上、打たれる前に先にスタンプを打つ事を心がけて少しでも手札を絞られるのを防ぐ事は意識しました。

耐久気味のデッキにはこれをサルベージして山切れを防ぐ事があります。

 

ルザミーネ 1

混沌のうねりで無人のケアをしてくる相手に。これでスタジアムを貼り勝ちます。

また、余裕のあるときにサポートを釣り上げたり、シロナ&カトレアでループしたり。

使い勝手は非常によかったです。

 

無人発電所 3

4欲しいですが、せせらぎの丘の枠は削れずスタジアムは多くて4枚までに抑えたいため。上記のルザミーネがあるので、3でも貼り負ける事は少ないです。

 

・せせらぎの丘 1

ここも不利対面に対してのテックカードになります。

サイド落ちをしていない事のお祈り。

刺さらない相手でも、面倒なスタジアムを割ったり、うねりに投下したりする事があるので雑に扱わないように。

 

・基本鋼エネルギー4

・ダブル無色エネルギー3

・カウンターエネルギー2

・ユニットエネルギー(雷超鋼)1

ここも枚数が変動しましたが、最後はシャロンさんの採用数と同じに落ち着きました。

 

 

長文お付き合いいただきありがとうございました。

今回のシティリーグ岡山の全体の分布を見ると、デッキ選択は正解だったのか疑問符が付きますが練習してきた結果は出せたと思っています。

目標であった次の愛知の権利を獲得することが出来、素直に嬉しいです。

あくまでもシティリーグはWCSへの通過点なので、今後のチャンピオンズリーグ・CLでも結果を継続して残していけるよう、練習を続けていきます。

 

そして、岡山で対戦いただいた方が快く握手に応じていただけたり気持ちよく対戦できる方ばかりでした。アウェーでどんな方がいらっしゃるかわからない中での遠征でしたが、良い思い出が出来ました。

 

私を見て誰だお前?という方が多いと思いますが、普段はカードキングダム鳥取駅前店で活動しています。プレイヤーとして練習する傍ら、イベントオーガナイザー資格も持っているので、毎月自主公認イベントを開いています。

 

また、現在鳥取県ではサンドとアローラサンドの3度目のキャンペーンが県主催で行われています。

https://www.tottori-guide.jp/pokemoncp/yukemurisand/index.html

もしよろしければかわいいサンドとアローラサンドに会える鳥取県に遊びに来てくださいね。

鳥取への遠征者向けの記事も過去に書いていますので、よろしければそちらも。

kaju-poke.hatenablog.jp

それでは。

お読みいただきありがとうございました。

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

 

【結果報告】2023/10/15 2024シティリーグシーズン1 BOOKOFF 250号東岡山店

 

かじゅです。

 

2024シーズンのシティリーグが開幕し、今回は岡山のBOOKOFF250号東岡山店に参加してきました。

 

レシピはこちらです。

 

今回本当に振り返る内容がなく、結果と軽く内容に触れるだけにします。

 

1回戦 ロストギラティナ

ギラティナVが複数出てきたため、ブレインウェーブサーナイトで2-2-2で取るプランを取り勝ち。

 

2回戦 パルキアパオジアン(セグレイブなし)×

ラルトスが2面しか置けていない状況で先行2ターン目にロストシティ+キャンセルコロン+クロススイッチャーでラルトスラインが消え、もう1体出したところを次のターンまたクロススイッチャー+ロストシティで消される。残りの1枚はサイドだったため、ザシアンVで抗うが次のターンザシアンVもボスで呼ばれロストに消え、アタッカーがいなくなったため投了。

 

3回戦 白ルギア ×

ラルトスを並べて以降進化もサポートも引けず、手札がハイパーボール+月明かりの丘2枚のみの状態に。スタジアムを切らなければ先に進めない状況に追い込まれキルリアを置くも雪道を置かれ何もできなくなり負け。

 

4回戦 サーフゴー ×

ラルトス2面のみの状況で今回も全くキルリア・ボールを引けず、やっと現物を引いて進化した所を毎回ボスで呼ばれ何もいなくなり負け。レベルボールが全部サイドにありました。

 

5回戦 黒リザードンピジョット×

相手の盤面が早々に出来上がる一方、不思議な飴2枚+博士の研究という状態で泣く泣く飴を切るもその後のキルリアにもつなげられず。中盤やっとミラージュステップに繋げますが、サイド差が大きく開きサーナイトexも出せず負け。

1-4、ここまでひどい結果は初めてです。

選択肢も無く、取った行動が全て裏目に出て1日を通じて座ってただただポケモンが気絶していくのを指をくわえて見ているしかない日でした。

 

構築は試行錯誤を行った結果、最も安定を取った丸い構築にしたつもりでしたが、それでもうまくいきませんでした。

練習では仲間に細かい立ち回りなど教える側だっただけに、自分がそれを発揮する機会すら無かったことが本当に悔しいです。

 

※10/17追記

 

何点か、最終的な構築に至るまでに試したカードについて触れていきたいと思います。

・さぎょういん

どこまで雪道を重く見るか、だと思います。
個人的に、雪道を貼ってくるデッキは
・ロストギラティナ
・ミュウVmax
・ルギア
リザードンex
の4つがメインの認識です。

 

サーナイトというデッキ自体常時雪道が貼られていると全く動くことが出来ないわけではなく、攻撃に転じるタイミング、かつある程度のサイズが求められるタイミングさえ雪道が除去できていればゲームは出来ます。
ロストギラティナに関しては雪道の搭載数は多いものの、リバーサルエネルギーのみでブレインウェーブサーナイトで攻撃が通ります。加えて、返しのターンにサーナイトを倒すことが出来るのはギラティナVstar・ギラティナVのみであるので、そこからスタジアムの現物を引き込むことが出来れば十分間に合います。


ミュウVmaxもサイドを3-3もしくは3-2-1or2-2-2など3回の攻撃で取りきるケースがほとんどであるため、現物3枚でも十分足ります。(道中サイドから回収出来る枚数も多いため、サイド落ちのリスクも少ない)
残りの2つのデッキについては、雪道をさぎょういんで壊すよりも、リバーサルエネルギーを引き込むこと・トラッシュにエネルギーを5枚~6枚落とすことの速度が求められます。ここで出遅れてしまうと即負けに繋がるので、必要札のアクセスを優先しさぎょういんを入れていた枠を博士の研究2枚目としました。


・ボウルタウン
 

さぎょういんを抜いた後、スタジアムの現物4枚目として候補に挙がったカードです。序盤にラルトスやミュウ、そして必要に応じマナフィジラーチを置くことが出来るので便利なスタジアムです。
ただ、スタジアムの4枚目を入れる理由として相手の雪道を上書きするのが目的であることから、能動的にこちらから貼るスタジアムは雪道を貼り変える手段として矛盾を感じました。相手に使用されると困るシーンも多く、貼るのを渋るケースも少なくなかったので採用を見送りました。

 

・ガラルフリーザ
 

ビーダルを倒しながらナンジャモを打ったり、ミラーでキルリアを狙撃するなど、奇襲ができる一枚。
採用される構築も増えてきましたが、自分はあまり強く感じませんでした。
逃げるエネルギー2というのが最大のネックで、スタートしてしまった場合ザシアンVは特性で自力脱出出来るものの、このカードは最短でも2ターンかかります。
しかもそのターンにミラージュステップも出来ないとなると、大きな出遅れになります。前述の通りルギア・リザードンに対しては出遅れが許されない事や、本来意識しているパオジアン対面であっても、そもそもこのフリーザーを使える地点まで到達できるか疑問です。このフリーザーが使えるのであればサーナイトexの着地が出来ているケースがほとんどであり、であればフリーザーに頼らなくても盤面のコントロールが出来ると考えています。
得られるリターンに対してリスクが大きい事と、リターンも若干過剰な気がして採用はしませんでした。

 

・バトルVIPパスの採用枚数について


実は一番この枚数を触った機会が多く、2枚~4枚の間をうろうろしていました。
負けた試合を振り返る中で、一番敗北の直接原因に繋がらなかったカードがバトルVIPパスでした。ミラージュステップもあるため、最悪使えなかったとしても十分ゲームになります。加えてミュウのふしぎなしっぽのリーチもあり、比較的触りやすいデッキであったため3枚程度で回している時期が一番長かったかもしれません。
2枚になるといよいよパスを全部抜いてパス抜き型の方が安定しました。3枚で回していてこれで直前1週間調整していましたが、パオジアンのシェアの高さを踏まえ、マナフィを含め3.4枚の展開を求められる事が多く、いよいよ4枚目が欲しくなりました。最終的に安定を求めた結果、4枚で本番に臨むことになりました。

 

 

 

デッキそのものはCL横浜の際に諦めた自信のあるデッキだったため、悔いはありません。ああすればよかった、このプレイは良くなかった、とか次に繋がる振り返りが何もないくらい中身のない負けでした。今日はそういう日だったのだと思い切り替えます。

 

 

トシアさんと一緒に行動しており、帰り道は会話していて意識を逸らせたのでよかったのですが、家に送り届けて一人で運転していた時、気付いた時には路肩に車を止めて号泣していました。

競った内容ならまだしもほぼ棒立ちで負け続けた事が悔しい。時間をかけて練習してきて何も結果が得られなかった。最近プライベートでも辛いことがあり、今回の負けも積み重なり、色々な感情が入り乱れて、自分が壊れてしまいそうな気がします。

立ち直るには少し時間がかかりそうです。

 

幸い2024シーズンはシティ優勝でJCSの権利が得られるので、腐らず練習を続けていきます。簡単ではありますが、今回はこの辺で。

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

【イベントレポート】2023/9/8 チャンピオンズリーグ横浜2024

かじゅです。

 

いよいよ2024シーズン開幕、チャンピオンズリーグ2024横浜に参加してきましたのでイベントレポートになります。

先に結果から申し上げると、1勝3敗の強制ドロップでした。

 

デッキ自体もモヤモヤしながらの選択だった為、デッキを決めるまでの過程・内容それぞれに悔いの残る結果となってしまいました。

今まで参加したチャンピオンズリーグもここまで早々に負けるのは初めてで、自分がこれまでの期間、デッキを決める上での迷いを振り切れなかった弱さだと反省しています。

 

ただ、初の配信卓デビュー、そして招待選手の本郷奏多さんと対戦、勝利者インタビューでポケモンカードチャンネルメンバーと直接お話出来たというこれまでにない最高の経験が出来ました。負けてしまった悲しさも吹き飛ぶくらい、これからの人生でも忘れられない経験をする事が出来ました。

配信卓に呼ばれるケースも今後そうそう無いかと思いますので、配信卓に呼ばれるまでの流れなど書ける範囲で参考までに残していこうと思います。

 

本郷奏多さんについて

今回のゲストの本郷奏多さんは屈指のポケモン好きである俳優さんで、今までもチャンピオンズリーグをはじめシールド戦などポケモンカードのイベントに多くゲスト参加していらっしゃいます。

直近でもNHKポケモン特集でご出演していらっしゃいましたね。

www.nhk.jp私自身、漫画のアカギが好きでアニメ・ドラマも観たのですが、主人公であるアカギ役で出演されていたのも本郷奏多さんです。

芸能人や俳優に疎い自分ではありますが、ポケモンを心から愛していらっしゃる姿勢、個人的に刺さる要素を数多くお持ちの本郷奏多さんは私の知る数少ない俳優さんです。とても好感を持っており、今回のチャンピオンズリーグに招待選手で呼ばれると発表された時もどこか嬉しさがありました。

 

配信卓に上がるまで

1回戦目の発表が始まるまで、同じ中国地方から参加している岡山のうめたまさんとお話をして待っていました。なかなかマッチングが発表されず、先に始まってしまった公式チャンネルを談笑しながら観ている最中に発表された1回戦目マッチング。

 

……うめたまさんとの和やかな空気から一転、背筋が凍りました。

■この画面を見た時の心臓が止まる感覚、今でも忘れられない

 

「え……?」

思わず固まりました。

ゲストの本郷奏多さん?同姓同名の別人?本物だったら配信卓行くの…?

色々な事が頭をよぎります。

昔は配信卓に行きたい!などと思った時期もありましたが、不特定多数の人間に見られながら対戦する事の息苦しさなどが勝り、今では配信卓を敬遠するような気持ちを持つようになりました。

 

生気を失ったような状態でとりあえず指定された座席に着席し、デッキやプレイマットなど対戦する準備を行います。本物の本郷奏多さんが対戦相手なら、当然この対戦卓にはいらっしゃいません。

 

すると、横からスタスタと足音が聞こえ、スタッフの方とジャッジさんがいらっしゃいます。「次の対戦、配信卓になりますので移動の準備をお願いします。」

声をかけられ、目の前が真っ暗になりました。

■別室行きっ……!! 画像はイメージですが、とても丁寧な対応でした

 

移動する前に、ジャッジさんから直接デッキのチェックを受けました。

「ドラゴンシールドのデュアルマットですね。大丈夫です」

触って見ただけで商品名をズバリ的中。

私も多くの商品は判別できますが、この場ですぐ言い当てるジャッジさんの知識の広さに脱帽しました。

 

デッキチェックも終わり、色々な事を考えながら配信卓の前の準備スペースに誘導されます。ここで、スタッフの方から配信卓についての注意点の説明を受けました。

 

細かい指示内容についてはここでは述べませんが、

沢山の方に見ていただく場所である上で当然守るべきルールについて説明されました。

この時点でかなり緊張していて、全て守る事が出来るだろうか、という不安で頭がいっぱいになります。

 

緊張と不安が入り乱れた頭の中でも冷静に決めた事があり、

①滑舌悪いなりにも"宣言は丁寧にはっきりと"(勿論指示がありました)

②シャカパチは控える

③終了後は勝敗問わず対戦相手・ジャッジ・(場所がわかれば)カメラに向かって一礼する

何があってもこれだけは守ろうと意識しました。

 

その後、宅付き・裏方・メインジャッジの4名の方がいらっしゃり、一人一人ご丁寧に自己紹介をしていただきました。メインジャッジは滋賀県にあるカードショップVOWでおなじみのホドホドさん。お顔は存じ上げていたため、おおっ!となります。

nanimonoka.hatenadiary.jp

■お店の詳細、ホドホドさんについてなにものかさんが詳細なブログを書いていらっしゃいます

 

ジャッジさんには緊張のあまり、「お世話になります」とビジネスライクな挨拶になってしまいましたが、ホドホドさんには「ホドホドさんですね。存じ上げております…!」とテンションが上がりました。 

ジャッジの方には「すみません。とても緊張していて、ミスしてしまうかもしれません。その際は教えていただけるとありがたいです。」と予めお伝えしたところ「その為に私達がいるので安心してください!」と力強い回答をしていただきました。自身もイベントオーガナイザーですので、逆の立場は何度か経験したことがありますが、いざ自分にこうして声をかけていただくととても安心しました。

自分もこうありたい、と改めて思った瞬間でした。

 

配信テーブルに持っていける物は指定されており、

①デッキ

②デッキケース

スマートフォン

④飲み物

だけでした。

ちなみに机の下に小さな隙間があり、スマートフォンは画面を伏せてそこに入れるように指示がありました。

 

飲み物はラベルを剥がすように指示されます。

■凱【よし】チャンネル【ポケカONC】『ポケカ強い奴あるある』より

配信卓で強プレイヤー達がラベルのない飲み物を飲んでらっしゃるのはこの為ですね。

 

目の前で丁度本郷奏多さんがインタビューを受けていらっしゃいました。

これから戦う相手と思うとドキドキが止まりません。

インタビューが終わり、本郷奏多さんが挨拶にいらっしゃいます。

自分に挨拶していらっしゃる……!目の前で起きている事象が現実なのか夢なのかもうわかりません。

こちらも挨拶を済ませ、改めてスタッフの方から配信卓についての注意事項の説明を受けます。「終了後は勝利者インタビューがありますので、話す内容は考えておいてください」いよいよ……!と緊張感が高まります。

 

ゆっくり話したりする時間があれば良かったのですが、一般の対戦卓は既に対戦開始のコールがあり、当初の予定よりもスタート時間が遅れていたため時間はほとんどありませんでした。ポーカーの大会で上位に入賞されたことなど、改めて考えると話してみたかった内容もありましたが、ドラマ拝見しております!くらいしか話す時間もなく、フィーチャー卓へ誘導されます。

■いつも画面上か、会場の柵越しにしか見た事がなかったフィーチャー卓がいよいよ目の前に。とても綺麗でした。

 

対戦開始

着席すると、ヘッドセットを付けていただきマイクのテストを行いました。

最初音楽でも流れているのかと思っていましたが、イメージとしてはノイズキャンセラーのヘッドホンのような無音空間で、対戦相手とジャッジさんの声だけが鮮明に聞こえる状態です。

ましてや対戦相手は本郷奏多さん。声もはっきり聞こえます。

私が女性なら卒倒していたかもしれません(笑

緊張と惚けていたのもあり、私はテストの問いかけを盛大にスルーしてしまいました。

 

対戦が始まるまで少し間がありましたが、ここで話す内容は配信に筒抜けだと思い込んでおり何もしゃべれませんでした。後で見るとボリュームが絞ってありましたね。。。

■ここから配信は始まっていたみたいですね。

 

「好きなようにシャッフルして良いですよ」と優しい声をかけていただきましたが、

レアリティがえげつない方なので、カットの際少し遠慮してしまいました。

■改めて見るととんでもない並びだ これで年齢2つしか違わないのマジ??

 

じゃんけんし、サイドカードを置きます。所謂スケスケ卓。

カード一枚のサイズはドラゴンシールドですとかなりぴったりでした。

■私もレアリティを拘る方ですが、流石本郷奏多さん。格が違います。

ちなみにこのエネルギーは1枚で私のデッキが消し飛ぶ値段です。

 

コメントでもあったようにビッパはARにするか迷いましたが、サイド確認の際無色のポケモンがこれだけなのでそれほど難易度が高くなく通常版にしました。

ビーダルはARにしているので、混同することはありません。

 

対戦内容については動画に残っているので、対戦中に考えていた事だけ残しておきます。

www.youtube.com

■バトルスタート。盤面しか見ていなかったのですが、「おっ!」って表情されてたんですね

 

対戦開始の先攻1ターン目、手札にバトルVIPパス・ネストボールはあるものの、水エネルギーがありません。後ろにパオジアンが置けるだけに、かくしふだに繋げられないのが懸念材料でした。サポートも手札になかっため、暗雲が立ち込めます。

なんとかパルキアゲッコウガ・セビエ2体を確保します。

■いつも思ってるんですがこれどこにカメラあるんでしょうね。

 映らないようにする意識とか全くなかったのですが、山札の様子がほとんど映っていませんでした。

 

■とんでもないエネルギーが見えて、対面で私は絶句しています

 直後、「あんま触らんとこ……」とゆるいカットに移行します

 

盤面フル展開された直後引いたのはセイボリー。これ実はトップで引いてます。

■ライチュ梅川さんは「面食らった」とおっしゃっていましたがまさにその様子

 

■これ逆の立場だったら何をトラッシュするんだろう

 緊張していて絶対正常な判断は出来ないと思います

 

ここで水エネルギー2枚とカイを引き込みます。一気に流れを掴みました。

冷静に考えれば、相手のかがやくゲッコウガがいなくなったので、急いでセグレイブを作る必要はないですね。パオジアンを前に出してセグレイブを作ったあたりから、これエネルギー足らなくね?ということに気づきます。

盛大なプレイミスを犯し、練度の低さを全世界に垂れ流します。

手札を全部トラッシュしてスーパーエネルギー回収を使って前を倒す事は出来なくもないですが、流石にそれは無謀な為踏みとどまりました。

 

返しのターン、前のパオジアンが倒されますが手札のクロススイッチャーとカイを眺めながら、これならいける!という確信がありました。

パルキアVstarを作り、クロススイッチャーからセグレイブを倒します。

これでほぼ再起不能になるはずです。

パルキア型の強いところが出ました

■初めてのサイド獲得。フレームが引っかかって地味に取りにくいです。

 

後は止まっている所をひたすら攻撃して勝利。

対戦中は緊張のあまり気が付かなかったのですが、本郷奏多さんは一度もサポートを打っていらっしゃいませんね…かがやくゲッコウガが消えかなり苦しい内容でラッキーな試合でした。

■ジャッジの方にも礼をするのをしっかり覚えていました!

 

勝利者インタビュー

ポケカチャンネルのメンバー、柴田アナにまさか自分の名前を呼んでいただき質問をされる日が来るとは……!夢のような瞬間です。

■ななっぷるさん! 近くですと動画で拝見する以上に綺麗なお方でした!

 

■柴田アナ!いつも実況の言葉選びが絶妙です。自分の対戦に実況の花を添えていただけて光栄です。

 

■ライチュ梅川さん!対戦寄りの質問でとても嬉しいです。思わずオタク特有の早口が炸裂してしまいました。元々私は早口な方ですが緊張でさらに加速しており、お聞き苦しく恐縮です。

 

かなりテンパっていたのですが、後で配信を見ながらよくつらつらと言葉が出てきたなぁと感心しています。

 

後で色々な方に「サインもらった?」と聞かれましたが、

私には「サインをねだるな、求められる人になれ」という信念があります。

有名プレイヤーに仮に当たったとしても、今のところサインを求めるつもりはありません。プレイヤーとして同じ土俵に立っている以上、水を差すような事はしたくない。

本郷奏多さんも選手としていらっしゃっている以上、対戦に専念していただきたいという想いがあります。

 

対戦中も僅かに手が震えていらっしゃるのがチラッと見えて

「ああ、同じように緊張していらっしゃるんだ」と思い、ますます好感が持てました。

それに今回は動画として残ってるので、それで良いかなと。かなり時間が押しているのがわかっていたので、スタッフさんにお礼を言い、ステージを去りました。

 

ネガティブなイメージを持っていた配信卓ではありましたが、初めての配信卓を勝利で飾り、インタビューを受けられたという満足感は何にも代え難いもので結果論ではありますが呼ばれてよかったです。一生の思い出になります。

 

今回のデッキについて

今回のレシピはこちらです。

よくあるパルキアパオジアンです。

 

インタビューでも答えたのですが、本当は別のデッキで迷っており、サーナイトか白ルギアが一番の候補でした。しかし練習していて使うデッキのどれもが悪い部分だけが目立ってしまい、正しくデッキのポテンシャルを評価することが出来ませんでした。

直近の自主大会や対戦でもコンスタンスに勝てているにも関わらず、練習段階ではなかなか安定せず、自信をなくしていました。

サーナイトはパオジアンのキャンコロげっこうしゅりけんで盤面が崩壊し、ルギアはいつまで経ってもアーケオスが落ちない…練習段階から冷静さを欠いていました。

結局多少の振れ幅は許容するものとして、相手によって強い動きを選ぶ事の出来るパオジアンに多少の魅力を感じ、2週間前あたりからパオジアンを中心に調整を進めていきました。使っていながらも、これで良いのか?という疑問が払拭できず、先2でアーケオス2体ルギアで出すより、パオジアンの方が対戦におけるハードルが低い、とよく分からない理由で自分を納得させる日々が続きました。

 

結果は惨敗。当然の結果だと思います。

どうしていつもコンスタンスに勝てているデッキを信じてやれなかったのか。

自分でもよくわかりません。今まで出場したシティリーグ、チャンピオンズリーグの中で一番デッキ選択がぼやけていて、冷静さを欠いていた大会でした。

このあたりについては反省です。どうすれば良かったのかが思いつきませんが…

 

もう1つ、ライチュ梅川さんが質問されていたパルキアを採用した理由(=アルセウスを不採用とした理由)について触れていこうと思います。

理由は2つあります。

①インタビューで答えたセビエだけでなく倒れにくいパルキアの方がミラーにおいてのげっこうしゅりけんに耐性があること。そしてより先2げっこうしゅりけんに到達しやすいこと

ギラティナ対面におけるアビスシークに対しての抑止力。キュワワーマナフィを置くスペースに制約を設け、アビスシークの返しにパルキアVstarで前が倒せる状態に出来る。これはアルセウスでは実現出来ない、パルキアならではの強みです。

 

また、雪道下でも手貼り2回でアタッカーとして最低限の仕事ができるというのも魅力でした。とにかく雪道・ギラティナ対面を意識して組んだ構築ではありますが、負けた試合の3回中2回は雪道で停止し負けました。

 

対戦面は散々な結果でしたが、今回に関しては配信卓で出来た最高の思い出を胸にしまい、今後のシティリーグに臨んでいきます。次からは負けません。

最後に

自分の配信卓を思いの外沢山の方に観ていただき、応援のメッセージをいただきました。本当にそれが心強かったです。ありがとうございました。

視聴者コメントも批判覚悟ではありましたが、暖かいコメントが多く救われました。

今月からいよいよシティリーグも始まります。鳥取県を代表するプレイヤーになれるよう、心機一転努力してまいります。これからも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

おまけですが、WCS期間より開催されているポケモンカードアートウォークをCL前日に見てきました。その時の写真もいくつか残しておきます。

pokemon-card-artwalk.com

 

■懐かしいという気持ちが出るはずが、先週見ましたね・・・

 

 

夜は高級ステーキ屋さんのコースに連れいっていただきました。

(人生で初めてフォアグラを食べた)

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

 

【イベントレポート】2023/9/3 第2回 なげっと杯(A~Cレギュレーション)

どうも。かじゅです。

9/3に開催の岡山のなげっとさん主催の「なげっと杯」のイベントレポートになります。

今回は珍しく現行のレギュレーションではなく、レギュレーションA~Cまでの限定大会となり、サンムーンレギュレーションのカードプールのみで行われる大会です。

CL1週間前ではありますが、今でもサンムーンレギュはたまに遊ぶくらい面白いプールで、当時出来なかったプレイヤーさんと沢山対戦したいという想いから参加を決めました。

【はじめに】

 当時のルールで行うために現行レギュと大きな違いがあり、それは先攻でもサポートが打てる事です。リーリエ・カキなど先攻1ターン目に打てると強力なサポートが多く、今以上に先行有利である環境でした。また、やぶれかぶれマーシャドーなど、先攻1ターン目から手札干渉も出来るため、前述のカキなどと組み合わせると、先攻後攻で盤面と手札に大きな差が付くこともざらでした。

 

今回使用したのは、当時シティリーグで優勝したルカリオ&メルメタルGXです。

kaju-poke.hatenablog.jp

※読みづらい文章ですみません

 

後から考えると入れたかったカードもあり、改めて組むとしたらどうなるか?と考え以前と構築を少し変えて出ることにしました。(細かいレシピについては後述します)

【対戦内容】

※古いカードがわからない、という方もいらっしゃると思いますので、簡単にどういったデッキかも触れておきます

 

ゴルーグはオルタージェネシスで収録されたポケモンです。

トラッシュにサポートがあると使えないワザがあるという癖の大きなポケモンですが、特性さいはいのヤレユータン、はやがけのゼブライカ、やぶれかぶれのマーシャドーなど特性で手札を増やしたり整えたりする事が出来るポケモンが多いです。

また、一件サポートを1枚も入れる事が出来ない様に見えますが、使用後にサイドに埋まるグラジオは唯一このデッキで使用できるサポートで、実際に動いているところを見ると意外と戦えるデッキです。

ムキムキパッドで耐久も高くする事ができ、三神のアルティメットレイを耐えるHP190という数字にも価値があります。CL東京2020では配信卓にも登場しました。

 

ゴルーグはTAGTEAM・GX主体のデッキには有利なのですが、ルカメタには相性が最悪で、フルメタルウォール+鋼鉄のフライパン+超抵抗で-80にもなり4回も攻撃しなくてはいけません。途中、マオ&スイレンで回復を挟み、ヘビーインパクトを連打して勝ち。

三神ザシアン、というのは言うまでもなく有名なアーキタイプではありますが、三神が出た当時、相方はケルディオGXでした。

特性でGXからのワザのダメージを受けないため、非GX相手には三神、GX相手にはケルディオGXと役割分担が明確で、わかりやすい強力なデッキでした。また、ルカリオ&メルメタルGXやフーパなど、ダメージを軽減・無効化してくるポケモンにもかかっている効果を計算しないため確実にダメージを入れられる点についても、他のGX主体のデッキが苦手とするカードにも有効打のあり隙がありません。

 

オルタージェネシスGXの返しにフルメタルウォールでエネルギーをトラッシュし、動きが止まっている間にルカリオ&メルメタルにこだわりハチマキを付け、無人発電所と組み合わせつつエネのついているケルディオGXを倒していき、勝ちました。

 

今でも特性とりひきを持つレパルダスがいますが、ゾロアークGXは自分でも十分にアタッカーとなりうる性能を持ちつつ特性とりひきで手札を増やしていき、TAGTEAMが出た後でも長く使われ続けたポケモンです。

ルガルガンGX&ゾロアークGX、通称ルガゾロは常に一定数のユーザーから支持される強力なデッキで、環境の変化に伴いルガルガンGXに代わってペルシアンGXがゾロアークGXのお供になる事も増えました。

特性キャットウォークから器用な動きが出来る上に、ワザも強力でゾロアークGX以上の打点を出す事も容易でした。メタモン◇の存在も器用な動きを加速させるポケモンで、アーゴヨンGXでサイドを残り3枚にしたり、ライチュウに進化して麻痺にして2ターンかけて確実に倒したり、アローラベトベトンに進化して特性を止めてきたりと何をしてくるかわからない怖さもありました。

リセットスタンプ+ムサシとコジロウなどで手札を0枚にする事も可能で、ずっと使い続けている方は本当に強かった印象です。(今回もゾロアーク系統の決勝進出率が高かったため、当時ゾロアークGXを練習していたプレイヤーさんが順当に残っていらっしゃいました)

 

グラードンスタートで手札も芳しくなく、ルカリオ&メルメタルGXを1体用意するので精一杯でした。ゾロアークGX対面は何度か打点を耐えられるのですが、こだわりハチマキ+ククイ博士+食い尽くされた原野などでしっかりと大きな打点を作られます。マオ&スイレンで打点を流すものの、手札が弱っている所を見越して、メタモン◇がエボルショックのライチュウに進化され、1ターン身動きがとれなくなります。

その後、打点を重ねられ負け。

 

三神ケルディオに次いで強力な相方として活躍したミカルゲ

 

単体では火力の上限はそれほど高くはありませんが、オルタージェネシス+ハッスルベルトで最大250まで出るなど非GXでは破格の火力が出ます。レインボーエネルギーとの相性もよく、サイドも3-1-1-1と相手からも取り切りづらいのが特徴で、オルタージェネシス環境後半に流行った印象です。(ひかるミュウ+オーロット&ヨノワールGXのようなデッキの流行にも影響を受けていた印象です)

 今回もグラードンスタート。こうなると置物にされたり、動かすのにリソースを割かれたりするので今の構築の悪い部分が出てしまいました。相手の方もオルタージェネシスから入らず三神を2体用意してからのアルティメットレイから入ります。返しにフルメタルウォールを喋りますが、エネが丸々残っている三神がいるので機能停止せず、この辺りも対ルカメタをわかってらっしゃる方の動きなので、完全にやられました。そして、アセロラをシロナ&カトレアで戻したタイミングでやぶれかぶれのマーシャドー。ここも動きが絶妙でした。やぶれかぶれ後の手札がスタジアムだらけになり、後続を作られ負け。

 

スピアーは何かと条件付きで相手を強制気絶させるワザを持っている事が多く、このスピアーは自身にダメカンが乗っていると相手と一緒にきぜつさせます。

ここでも出てくるのがゾロアークGXで、不思議なアメや進化先など要求値が高くてもパーツを持ってきやすい為、性能の高さが光ります。加えて、アーゴヨンアクジキングGXも入っており、サイドを強引に取っていける構築になっていました。

かなり珍しく、今回対戦したデッキの中では一番面白い構築でした。

 

ホワイトキュレムスタートで今回も苦しい展開でしたが、なんとかルカリオ&メルメタルGXまで到達し無人発電所で耐えます。相手も止まるかと思いきやリセットホールマーシャドーからカプテテフGXと脱出され天を仰ぎました。しかし、その後も芳しくなかったようでゾロアビードルを展開されるだけでした。サイドを取りながら手札を増やす必要があると思い、グズマからビードルをこうてつのこぶしで倒します。その後、ゾロアークGXを作られますがフルメタルウォールも絡め、耐えきり徐々に相手を削っていきます。

(ここで傷を負ったゾロアークGXを逃がし、後ろのゾロアークGXで攻撃されていれば、かなり厳しかったと思っています)

ルカリオ&メルメタルGXで耐久している間に後ろでメガミミロップ&プリンGXを用意し、1ターン耐え切ったあとグズマで後ろのカプテテフGXを倒し勝ち。

 

3-2でしたがなんとか予選を11位で抜ける事が出来ました。

合間に近くのオレタン岡山店におじゃまして買い物をしていました。

今の店舗での営業はこの日が最後で、買い物をしながら今までこのオレタンでの思い出が込み上げてきて感慨深いものがありました。

初めてのシティリーグ、初めての優勝、沢山のプレイヤーさんとの出会い、県外の知り合いと閉店まで練習したこと、予選落ちを経験して涙ながらに帰った事、大切な経験を沢山積む事ができました。今までありがとうございました。

移転先でもお世話になります。

 

【決勝トーナメント】

1回戦目 ゾロアークGX+ペルシアンGX(KUROたんさん)○

 

再戦です。1戦目で得られた情報としてエボルショックが入っているという点があり、隠密フードが有効に使える対面になります。

1戦目は雑に切ってしまいましたが、今回は大切にしたい。

 先攻でグズマ&ハラから無人発電所・ダブル無色を持ってきて相手のカプテテフGX・デデンネGXからの展開を抑えます。相手側も無人で止まってしまっているようで、前のピカチュウでピカドローを繰り返す状態。こちらは順調にルカリオ&メルメタルGXが育ち、攻撃を続けます。相手側は種切れになってしまうので、特性が使えなくてもカプテテフGXやデデンネGXを出さざるを得ない形になってしまい、カプテテフGXでエナジードライブも挟まれますが止まっているところを倒しきって勝ち。ラッキーな内容でした。

 

2回戦目 ゾロアークペルシアンGX(アキノヒトさん)○

 

サンムーン期からお名前を伺ったことがある方で、シティリーグでマッチングしたさっつんさんとルガゾロをずっと練習されていた印象がありました。そんなプレイヤーさんと当時のレギュレーションで対戦出来る今回の大会に改めて感謝です。

 

今回も先攻を取ることが出来、同様にグズマ&ハラから無人発電所・ダブル無色を持ってきて無人を貼りながらルカリオ&メルメタルGXを準備します。毎度この対面だとフィールドブロアー、改造ハンマー、プルメリなどを嫌って道具は小出しにする、基本エネから貼るように気をつけているのですが、リセットスタンプで流されます。

 今回も無人が効いているようで、ゾロア単体で攻撃してきます。リセットスタンプ後の手札でタッグコールを引けていたので、もう一度グズマ&ハラ。2枚目の無人発電所を抱えつつ、ルカリオ&メルメタルGXでフルメタルウォールまで喋ります。

相手側はゾロアークGXに進化するものの、まだまだ無人が割れない様子。今回も種切れ防止でやむなくカプテテフGXやデデンネGXが出て来る状態で、止まっている間に回復をしつつ、倒し続けて勝ち。1戦目と同様に、ラッキーな内容でした。

 

3回戦目 レシラム&リザードンGX(ましたんごさん)×

 今回の環境大本命です。

カキ・溶接工といったレシラム&リザードンGXを支える強力な2大サポートが存在していた環境で、先行2ターン目から300ダメージを飛ばすことも可能な強力なデッキです。

炎の結晶・巨大なカマドなどグッズ・スタジアムにも恵まれ、やぶれかぶれマーシャドー無人発電所なども組み合わせ相手に大きなリソースの差をつけて押し切る戦い方で当時の環境を支配していました。

 

こちらはルカリオ&メルメタルGXスタート。相手はヒードランGXで先行カキ。

エスケープボード付きのジラーチを置いておくとこの後のホワイトキュレムに繋ぎやすいのですが、ボールに繋がるカードがありません。このままだと前が吹き飛ぶ可能性があるので、グズマ&ハラから鋼鉄のフライパン+ダブル無色+せせらぎの丘を持ってきて、ルカメタに鋼鉄のフライパンを貼り、早々にホワイトキュレムを出していきます。山を確認した際、カウンターゲインが1枚再度落としていたため、少し厳しい戦いになりそうです。ましたんごさんとは最近サンムーン期の話をしたばかりで、ホワイトキュレムのギミックは既にバレています。種切れのリスクもあるため、早々に出さざるをえませんでした。

まずはフルメタルウォールでヒードランのエネルギーを消します。その後レシラム&リザードンGXを出され、再びカキ。今度は後ろにエネルギーが付きます。幸いせせらぎの丘が残ったためホワイトキュレム2体目を出しますが、他に出来ることがなく前にこうてつのこぶし。

 返しのターン、溶接工+フィールドブロアーで鋼鉄のフライパンを壊され、ばくねつスタンプでルカリオ&メルメタルGXが飛びます。カウンターゲイン+カウンターエネルギーでヒードランGXを倒し、カウンターゲイン2枚目の救出を試みましたがサイドから拾う事が出来ませんでした。その後、レシラム&リザードンGXに押し切られ、負けました。

 

3位決定戦 レシラム&リザードンGX(しゃちさん)○

 

初めて対戦する相手のため、ホワイトキュレムのギミックはバレていないであろうと思い臨みます。こちらが先攻で、ネクロズマスタート。無人発電所を貼りながら後ろにルカリオ&メルメタルGXを置き、前にエネルギーを貼ります。相手はジラーチ+レシラム&リザードンGXのみで、後ろにカキ。手札にタッグコールはあるため、いつでもホワイトキュレムが動かせる状況です。

 返しのターンはグズマで後ろのルカリオ&メルメタルGXを取りに来ると考えると、

ネクロズマが逃げられる体制である必要があります。そのため、ルカリオ&メルメタルGXはそのまま置いておき、前にエネルギーを貼りレシラム&リザードンGXにたそがれのだんがん。仮に前を取られたとしても、グズマ&ハラからダブル無色エネルギー⇒フルメタルウォールに繋げられるので、どちらに転んでも問題ないです。

 

相手のターン、ヒードランGXを出され溶接工。このターンも攻撃されなかったため、もう一度たそがれのだんがんをレシラム&リザードンGXに置きます。返しのターンも相手は様子を見てきたのでたそがれのだんがんをさらにレシラム&リザードン。次のターンにいよいよジラーチグズマに到達しルカリオ&メルメタルを呼ばれ、出てきたのはヒードランGX。レシラム&リザードンGXを温存され、こちらからすると嫌な攻撃の仕方でした。なんとかエネのついたネクロズマは残ったため、その後グズマ&ハラからせせらぎの丘+カウンターゲイン+カウンターエネルギーでホワイトキュレムを出してヒードランGXを倒します。この時山を見たのですが、今回もカウンターゲインが1枚サイドに落ちています。フルメタルウォールは使っていないとはいえ、少し厳しいか。

 相手のターン、レシラム&リザードンGX2体目を出しながらやぶれかぶれマーシャドー、さらにホワイトキュレムを倒されます。詰め直前まで追い詰められますが、やぶれかぶれからこだわりハチマキを引き当て、レシラム&リザードンGXを60×3+90の270ダメージでぴったり倒します。ジラーチが出てきますが、炎の結晶がもう山にないため苦しそうな様子。止まっている間にグズマで1枚しかエネルギーの付いていないレシラム&リザードンGXを前に出した状態で裏にルカリオ&メルメタルGXを置き、後ろのデデンネGXにたそがれのだんがん。完全にリソースが切れたのか、投了をいただきました。

ギリギリ勝つことができ、なんとか3位に入ることが出来ました。

※写真が重なってしまっていますが、鋼エネルギーは4枚です

 

久しぶりにサンムーンの環境で戦いましたが、過去にシティリーグで優勝したデッキであったため自信もあり、改めて強いデッキだと実感しました。

それ以上に、周りのプレイヤーが強い方が多く、当時この恵まれた環境でもっと対戦したかったと感じました。

 

【デッキ紹介】

ルカリオ&メルメタルGX自体は2020CL東京でサーニーゴさんが優勝したデッキが有名ですが、私は苦手であるレシラム&リザードンを返り討ちにする構築なので中身はかなり違います。(参考になったレシピは別であるので、調べてみると出てくるかと思います…)

基本的にはルカリオ&メルメタルGXを通し、これを倒してくるレシラム&リザードンGXにはせせらぎの丘+カウンターゲイン+カウンターエネルギーの組み合わせでホワイトキュレムを用意しワンパンする、というコンセプトです。便利な事にグズマ&ハラ1枚、さらにはタッグコール1枚からこれが実現できるのがとても強力です。


当時の打点は今ほど高くないため、レシラム&リザードンGX以外ではルカリオ&メルメタルGXを倒す事自体が難しく、マオ&スイレンアセロラなどで回復されるので中打点のデッキは突破する事が大変です。

 

過去にこれでシティリーグに出た際にデッキについては語ったので、今回は以前と変えた部分について触れていきます。

 

ザオボー

ミラー意識+混沌のうねりを壊せるカードとして。

ルカリオ&メルメタルGX自体は当時のCL優勝デッキであり、持ち込んでくるプレイヤーも以前より増えると見ました。実際、特殊エネルギー主体のデッキであるため、ダブル無色エネルギーを割られるとかなり苦しいです。混沌のうねりは主に三神ケルディオケルディオを倒す際に苦労する1枚であり、後述のこだわりハチマキと合わせ、多いであろうケルディオをすぐ倒せる構築に変えました。

 また、当時シティリーグで苦手としていた化石を使用していたプレイヤーさんもいたため、超ブーストエネルギーやカウンターエネルギーを割りリソースを枯らす事で対策としています。

 

・隠密フード

にがにがかふんのラフレシア対策です。

1回くらい当たりそうな気がしていたので、抜けませんでした。

 

・こだわりハチマキ

三神ケルディオを持ち込む方がそれなりに多そうだったので、スタジアムの貼り合いになる前に倒せるようにハチマキを入れました。当時入れるのを悩んでいた1枚です。

また、今回ネクロズマのたそがれのだんがんが90になった事で拾えたゲームがあったので、入れて正解でした。

代わりに2枚だった鋼鉄のフライパンを1枚抜いたのですが炎対面はホワイトキュレムで対策を厚くしており、1体ルカリオ&メルメタルGXを献上する展開を想定している為1枚で十分と判断しました。

 

【最後に】

 大会に参加している間でもA~Cレギュレーションを楽しんでいる声をよく聞きましたし、終わったあとのTwitterを見ても面白かったという声ばかりでした。

 私自身も同じで、当時の記憶を思い出しながら、当時出来なかったプレイヤーさんと当時のレギュレーションで対戦できる機会はそうそう無いため幸せな時間でした。

 岡山の自主大会は主催者だけではなく参加者のみなさんも全力で盛り上げようという気持ちが伝わってきて、素晴らしい文化が根付いているなと毎回感じます。また是非参加させていただきます。

 私のデッキもあまり出回っていないレシピのため、初めて見た方にはホワイトキュレムグラードンのギミックに驚かれました。3位決定戦は周りにギャラリーがいたので、細かいカードの採用理由など、実際に動かして周囲に通じた部分もありデッキでも盛り上げられたのかなと思っています。

 

 今週末はCL横浜、切り替えて現行のレギュレーションで本気で勝ちに行きます。

 

最後になりましたが、主催のなげっとさん、対戦いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

【イベントレポート】2023/8/19 第7回はむはむ杯(個人戦)

 

かじゅです。

前回の第6回はむはむ杯に続き、第7回はむはむ杯に参加してきましたのでレポートです。

今回はカードボックス皆生店で60人を越える規模個人戦と、山陰では大きな大会となりました。今まで鳥取ポケモンカードをやってきて、県内でこれだけの規模の自主大会は今までに記憶がありません。また、エントリーの際には県外のプレイヤーの名前もちらほら見えるなど、私自身はむはむ杯の参加はまだ2回目ではありますが、初心者から上級者まで幅広く、今までとは大きく異なる参加者層に感じました。

 私はどちらかというと初心者向けのイベント中心ですが、ひろはむさんはそれと対になるような対戦志向のイベントをコツコツと続けてこられました。山陰のプレイヤーの需要にしっかりと応えられているのは素晴らしいです。

チャンピオンズリーグやシティリーグがないオフシーズンにこうして大会を開いていただける事に感謝しながら、参加させていただきました。

【対戦レポート】

1回戦 アルセウス+黒リザ ○

雪道を貼れなかったためこだわりベルト+トリニティノヴァを警戒し、

アビスシークではなくおとぼけスピットの方向に向かった結果、げんきのハチマキバーニングダーク+ボスで後ろのギラティナVが飛ばされます。

その後も一方的にギラティナVが次々に倒されますが、なんとかロスト10枚に到達しスターレクイエムでリザードンexを倒します。エネの揃ったアルセウスリザードンexが揃っている状態でこちらはサイド3、前のギラティナVstarも傷を負っている状態で流石にもう難しいか…と思いましたが、相手の盤面にもう1体ビッパが出ており、

 ビーダルをボスで縛りながらヤミラミのロストマインでミュウとビッパを倒してサイド残り1枚まで詰めます。その後ビーダルが動くことが出来ず、ビーダルにロストマインで勝ち。

 

2回戦 雪道ミライドン(かずかーさん) ○

 先攻から盤面全面展開からの雪道でフタをする理想の展開の相手に対し、ライコウVにエネルギーを貼られたのを確認した上で盤面を絞り、はなえらび+アクロマの実験+アビスシークと繋ぎます。ジバコイルVstarでキュワワー2体を取るように誘導したつもりが、キュワワー1体とギラティナVに90ずつ置かれます。その後ギラティナVstarでジバコイルVstarを倒し、ギラティナも残ったのでライコウVを倒す。後ろにかがやくゲッコウガの用意をしつつゼラオラにスターレクイエム、げっこうしゅりけんで後ろのモココを倒し勝ち。サイドの取り方が歪になってしまいました。

 

3回戦 ロストギラティナ(ぶんぶんさん)○

 島根の強プレイヤーさんです。

あまり対戦出来る機会がないので、こういう場で対面出来るのは嬉しいですね。

 相手先攻でギラティナを置きつつはなえらび2回に対し、キュワワー1体・ギラティナ2体・かがやくゲッコウガの盤面を作り、アクロマ⇒はなえらび⇒アビスシークでロスト5枚まで到達できました。後攻2ターン目で2回目のアクロマに到達出来た為、アビスシークをしてきた前のギラティナをロストインパクトで倒します。裏にギラティナVstarを2体作られますが、ボスで追いかけスターレクイエム。その後前のギラティナが飛びますがエネ付きのヤミラミ2体を作りキュワワーを倒して追い込み投了をいただきました。

 

4回戦 パルキアパオジアン ○

 こちらが雪道を貼っている中相手が誤ってハイパーボールからネオラントをプレイし、手札も無くなりジリ貧に。ロスト4枚を貯めウッウでセビエを倒し、前で止まっているパオジアンexもおとぼけスピット2回で倒します。その後ギラティナVstarも作りロストインパクトでパルキアVstar・ネオラントVと順当に倒し勝ち。

 

5回戦 アルセウス+黒リザ(あごるさん)○

 今回も雪道で動きが遅くなっている間にアビスシークでロストを貯め続け、

リザードンexが出てきたタイミングでスターレクイエムで倒します。

それでも動きが止まり続けたのでギラティナVstarを2面・ヤミラミ1面と盤面を作りサイド6枚取りきって勝ち。

 

全勝で予選を抜けました。

途中から自分と同じく上位卓に張り付いていたうめたまさんと終わるたびにグータッチをしていましたが、勝ち続け4位で予選抜け。一緒に予選を抜けられたのが嬉しかったですし、他の自主大会も含め安定した成績で感心しました。

時間がある時遠くからゲームの進め方をじっと見ていたのですがやはり上手かったです。他に決勝進出の面々を見ていると島根のしんたさん、ぶんぶんさんも順当に予選抜け、米子のちょこさんなど見知った顔もちらほら。

一緒に来たトシアさん、をぐさんは残念ながら予選抜けられず。デッキ選択は分布からも正直間違っていなかったと思いますが、キツいマッチアップが多かったようです。

 仲の良い岡山勢のハマーさん、わこすけさんも予選で終わってしまいました。

 

決勝トーナメント1回戦 ロストギラティナ(めいちゃん)×

 席に着くと「覚えてますか?めいです!」と元気よく挨拶してくれました。

島根のジムバトルで2回ほど対戦した事のある小学生の女の子で、当時は親御さんについてもらいながら対戦していたような気がしますが、今日は一人で予選抜け。

成長に驚くばかりです。

 相手先攻からキュワワー3体、ギラティナ2体、かがやくゲッコウガという盤面を作られ、ロストを3枚貯める先攻の好スタート。しかし、マナフィが置かれていないため、2-2-2のプランが通せそうです。 こちら後攻からはなえらび⇒アクロマと繋ぎます。ここで入れ替え関連のカードに1枚でも触れていればアビスシークからのロスト5枚、次のターンげっこうしゅりけんと理想と展開に持って行けますが入れ替え札を引けず。泣く泣くエネルギーをキュワワーに回し2体目のはなえらびを選択します。そこからが手札があまりにも細く、入れ替えやアクロマなど次に繋がるカードが全く引けません。アビスシークすら向かえないのがあまりにも弱すぎます。一方相手は毎ターンアクロマを連打出来る状態で、ロストの枚数に大きく差が出てしまいます。こちらのギラティナが先に呼ばれ、返しにこちらも倒しますが相手は既に2体目のギラティナが出来ており盤面でも差がつきます。相手がつりざおを1枚ロストに送っており、エネルギーの残数がシビアになっている事を考え、ツツジから後ろをしばりロストマインで捲る方向に。エネルギーを引かれれば負けの状態を引っ張り、サイド残り1枚まで到達しお祈りのターンでしたが無情にも相手の手札からキバナ。脱出され負け。

 キバナまで考慮すれば結果的にまとめて4枚取るのが正解だったのですが、ほとんど採用されないカードであった為そこまでケアが出来ませんでした、

後攻1ターン目に入れ替えが出来ればゲームが作れただけに、悔しい内容です。

 

終結果としては決勝1没のベスト16でした。

その後は何もなくなってしまい、ハマーさんやうめたまさんとずっとフリーをしていました。

 

優勝は島根のしんたさん。

ポケカキャラバンや自主大会など要所要所でしっかり結果を出されているあたり、流石ですね。

準優勝は米子のちょこさんでした。

はむはむ杯の入賞は初めてではないでしょうか…?大躍進です!

全体でのデッキ分布は以下の通りです。

一人で大会進行をしながらこれを全部数えていたひろはむさんは凄い…

大人数のイベントだけあって、沢山のプレイヤーさんとお話が出来ました。

出雲のうんのさんにも何度も話しかけていただいたり、沢山の岡山のプレイヤーさん達からも声をかけていただきました。県内のプレイヤーさんからも、自分の知らない所で名前が知られていたり驚く場面もありました。何かと尾ひれがついているようですが…認知いただけるのはありがたいことです。

【今回の使用デッキについて】

今回使用したのはロストギラティナです。

実は今回LOを使いたい想いがあったのですが、参加者の層がまばらで時間内に終わらない展開が想像できたことと、時間切れの場合サイド差で勝敗が決するルールである事から不向きであると判断し断念。また、島根のプレイヤーさんのTwitterを見て、勝ち上がってくると思われる層はサーナイトを持ち込むと予想しました。サーナイトギラティナサーナイト側が有利と見ておりますが、個人的に試したいカードがあり、どこまでサーナイトに対して有効かどうか見てみたくロストギラティナを選択しました。

今回特別に採用したカードを除き、レシピ自体はもうほぼテンプレ化してしまっていてほぼ語ることはないと思います。

ましてや、今回自分の中でも納得のいかないまま中途半端な構築で出てしまっていたので、このレシピは未完成です。細かい枚数について自分の中で考えているものはありますが、今回はあまり見ない採用についてのみ触れようと思います。

・リベンジパンチ

黒炎の支配者での新弾要素。主にブレインウェーブのサーナイトを意識して採用しました。刺し違えるのをサーナイト側が嫌い、立ち回りに制限を駆ける事が目的です。

 

また、副産物として他にも有効に働く場面があります。

・ミュウVmaxなどのHP320以下のポケモンをロストインパクト圏内に入れる

・VガードエネルギーのついたルギアVstarをロストインパクト圏内に入れる

・どっすんグースカカビゴンをおとぼけスピットの圏内に入れる

・ロストミラーにおいて、相手の盤面にダメカンが増えロストマインのバリューが上がる

 etc…

(このあたりは狙ってはたらくものではなく、本当に拾えればラッキー程度の思考) 

 後ほど語るセイボリーと枚数については最後まで悩み、後で考えると2枚採用でも良かったと思っています。後でうんのさんとも話したのですが、能動的に触れるデッキはないのと、月明かりの丘でサーナイト側も十分ケア出来る範囲のため、奇をてらい過ぎたかもしれません。

・セイボリー

 サーナイトがミラージュステップで展開するのがスタンダードになっている今、採用したいサポートと思い入れました。縦に引けるカードがアクロマしかないので、純粋な3枚ドローも嬉しい場面があります。予選でも当たったパルキア+パオジアンのようなデッキに対してもパルキアを考慮してこちらが盤面を絞らされる場面があるため、一定数のシェアがあると思い採用。ロストマインのダメカンが消える事もあるので何も考えずに打てるサポートではありませんが、今ではギラティナに採用されるのを見かけないカードのため意識の外から打てる事に強みを感じました。

 

構築は中途半端になってしまいましたが、自主大会ということもあって、普段出来ないような変わった構築で出られた事は純粋に楽しかったです。

【最後に】

 大会が終わってからブログをアップするのに1週間以上経過してしまい、今更感がありますね・・・。というのも、9月のチャンピオンズリーグ横浜に今年も当選したため、空いた時間の多くを練習に費やしていたためなかなかブログを書く時間が取れませんでした。

 私自身、1年ぶりのチャンピオンズリーグという事で本当にワクワクしています。

Day1突破し次の京都の優先権を持って帰るのが今回の目標のため、日々練習に励んでいます。数少ないチャンスなので確実にものにしたいですね。

 さて、これからの予定ですが、

9/3(日)なげっと杯(A~Cレギュ限定自主イベント)(岡山)

9/9(土)~9/10(日) チャンピオンズリーグ横浜(横浜)

と遠征が続きます。

なげっと杯はCL前ではありますがA~Cのサンムーンレギュレーション限定大会です。今の程の練習・調整環境はサンムーンの頃は無く、当時身内以外の方と対戦する機会がほとんどなかったため色々な方のデッキと対戦できるのがとても楽しみです。改めて練習していると、当時の面白かった思い出が次々に湧き出てきてこれだけでずっと遊べる環境だと感じています。

 

なげっと杯、チャンピオンズリーグ横浜共にブログを書いていきたいと思いますのでお楽しみに。いよいよ2024シーズン開幕、今シーズンもどうか応援のほどよろしくお願いいたします。

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

【イベントレポート】2023/7/8 第6回はむはむ杯(チーム戦)

かじゅです。

今回は自主大会「はむはむ杯」に参加してきましたので、対戦レポートになります。

はむはむ杯について説明しますと、ひろハムさんが山陰のポケモンカードを盛り上げようと精力的に開いていらっしゃる自主大会で、早くも今回で6回目となりました。

 

今まで一度だけ参加をしようとした時があったのですが、シティリーグと被ってしまい泣く泣くキャンセルする事となり、選手として参加するのは今回が初めてでした。

チーム戦と聞いて地元の仲間内でメンバーを募りましたが都合がつかず、諦めていたところを島根のプレイヤーのshuさんが声をかけてくださり、初めて参加することができました。

 

今回は大会レポートとデッキの構築経緯について書きたいと思います。

当日のマッチングと内容

【予選】

1回戦目 一撃ルギア△(時間切れ)チーム○

2回戦目 白ルギア ○ チーム○

3回戦目 サーナイト○ チーム○

4回戦目 サーナイト×(種切れ)チーム×

⇒予選2位通過

 

【決勝】

1回戦目 ロストカイオーガ○ チーム×

3位決定戦 白ルギア○ チーム×

決勝進出4チームのうち、4位でした。

 

1回戦目 一撃ルギア プリンさん △(時間切れ) チーム○

過去に一緒に練習させていただいた事もある米子のプレイヤーさんです。

先攻を取ったものの、手札に種ポケモンラルトスのみでポケモンに繋がるカードなし。する事がないのでエネルギーの手貼りだけして番を返しました。

とりあえず手札にはキルリアサーナイトex、博士の研究はあり、次の番も全く何もできないという事は無さそうです。

相手はアーケオスを切ってルギアVでかぜよみ。しかしいよいよ猶予がありません。

その後も結局ボールを引けなかったたため、逃げるエネルギーだけ用意し博士の研究。なんとか霧の水晶やレベルボールを引きましたが、ふしぎなしっぽのミュウがサイドに落ちている事がここでわかったため、適当にクレセリアを壁にしてやり過ごします。

次のターン、博士の研究を打ちながら相手もかぜよみ。道中活力の壺が2枚落ちた事で一撃ルギアと判明します。他にもエネルギーが数枚巻き込まれていたので、相手のエネルギーを枯らすことも視野に。

とりあえずエネルギーの用意は出来たので、クレセリアで適当に攻撃してサーナイトexの圏内に入れます。相手のルギアVstarが動き始めますが、こちらも返しに倒し、ゲームが動き始めます。一撃エネルギーの再利用の可能性が薄いことから、サーナイトexを序盤から動かしても良い内容と判断。

 ルギアVstar、イベルタルネオラントVと取り合いになりますが、相手の2体目のルギアにエネルギーを付けたあたりから相手のリソースの枯渇が見え始めました。メモリースキップラルトスでストームダイブを止め、ルギアを退場させることでリソースを枯らし切ったと思いきや3枚目の活力の壺が。やまなだれを打たれる消耗戦となります。この展開があるのでLOにならないよう細心の注意を払って山の枚数を管理していた事にここに来て救われました。とはいえ、お互い決め手を欠く展開になりサイド1-1で無情にも時間切れに。

 途中、サイド3の時に封印石+ザシアンVでゲームを決めようとしていた所を相手のナンジャモで流されロングゲームになってしまった事が要因でした。サイドの取り方も歪になってしまったのでナンジャモで止まりやすい状態になっていたのも良くない点です。

やまなだれで幸いボスやともだち手帳が落ちず、かくしふだ+リファイン+アルカナシャインでボスに到達出来ていた為、あと1、2分あれば拾えたゲームなのが悔やまれます。

 負けだと思っていたのですが、この大会のルール上引き分けらしいです。 

自主大会なので急かしたりするつもりはありませんでしたが、対戦中時間について触れても良かったかなと反省しています。

 チームは隣の2人が勝利していたためなんとか勝つことができました。

いきなり足を引っ張る形で申し訳ないです。

 

2回戦 白ルギア(ちょこさん) ○ チーム○

こちらも米子のプレイヤーさん。

まともに対戦するのは以前開催したホウキポケモンリーグ以来です。

先ほどとは打って変わってミュウスタートからのバトルVIPパスに繋ぐ好調のスタートです。ミュウexを警戒しマナフィも置きつつかがやくゲッコウガラルトス3体・マナフィと上場の立ち上がり。相手はカビゴンを置きつつアーケオスを切ってかぜよみで番を返します。とりあえず盤面に余裕があるので、しっかりエネを裏に用意しつつキルリアを並べ相手が動くのを待ちます。その後ルギアVstarが攻撃してきますが、返しにサーナイトの8エネブレインウェーブで吹き飛ばしました。その後のカビゴンサーナイト2体目で倒し、勇気のおまもりVガードガルーラも出てきますが、エネルギーが十分にトラッシュに落ちていたのでザシアンVでワンパン。ここでボスに到達し、その後の手札が流されなかったため、後ろのアーケオスサーナイトexで倒し勝ち。

 

3回戦 サーナイト ○ チーム ○

サーナイトミラー!腕の見せ所です。

と、したいところでしたが初手は最悪。クレセリアラルトスのみでこれまたボール・パスなし。また手貼りだけで番を終えます。かたや相手はミュウスタートからVIPパスに繋ぎラルトス3面、ゲッコウガクレセリアと完璧なスタートです。

 流石に厳しいかなと思いながらも、捲る準備を進め、逆転の機をうかがいます。

意識することは手札の質を落としてでも、キルリアサーナイトに進化させて相手のクレセリアに仕事をさせないこと。この動きを相手も理解しているかにかかっています。 こちらはナンジャモからキルリア・ザシアン・ラルトス2面と出遅れはしたものの少しずつ盤面を広げます。相手はキルリアを展開する事を優先し、幸いにも返しのターンでサイドは取られませんでした。相手の隙が一瞬出来たので、ふしぎなアメサーナイトexとサーナイトを作り、ムーンライトリバースで崩れない盤面を作りに行きます。エネが間に合ったザシアンで攻撃し、相手のサーナイトexが出て来てくれればナンジャモから相手のキルリアを潰しにいくプランが押し込めそうです。想定通り、クレセリアが機能しなくなった為相手はサーナイトexで攻撃してきました。そこからナンジャモ⇒ムーンライトリバースで相手の盤面を締め付けていきます。だんだんと攻撃手段がサーナイトexしかなくなってきたため、ナンジャモを重ねながらサーナイトのブレインウェーブで相手のサーナイトexを倒しました。

その後、不思議なアメ+サーナイトex+ザシアン+ボスの要求を押し付け、こちらのサーナイトexが落なかったため、返しに攻撃して勝ち。

相当不利な状況でしたが、練習が生きた気持ちの良いゲームでした。

 

4回戦 サーナイト(ヘタレさん) × チーム×

先日塩冶に行った際に久しぶりに対戦できたヘタレさん。

島根を代表する強プレイヤーで、またマッチング出来て嬉しいです。しかし、全4回戦で既に予選抜けは確定しており、正直今回の対戦結果はあまり重要ではありません。

そして対戦の蓋を開けてみると、先攻を取られる上にこちらの盤面にはマナフィとザシアンVのみ。重要ではないとは言えあまりにも酷すぎます。けんのほうこうをするしかないこちらを尻目に、相手はするすると盤面を広げていき、その後ナンジャモを引くも手札は超エネルギーしかありませんでした。何もできず、5分程度で負けました。先日のジムバトルでもヤミラミギラティナだけで棒立ちして負けましたが、今回も棒立ちでの負けです。お互いブンブンに回した状態でぶつかり合いたいと常々思っているのですが、その機会は次回にお預けのようです。

 負けてはしまいましたが、相手のチームの面々からも間違いなく決勝で再戦する可能性が高いです。ヘタレさんの両隣がどちらも白ルギアであるという情報を得られたこと、相手チームに対し空の封印石などデッキ内容をほとんど明かすことなく終了できたのは逆に収穫で、内心ニヤリとしながら対戦を終えました。

 

そんなこんなで予選終了です。

 

決勝トーナメント

1回戦 ロストカイオーガ ○ チーム×

相手の先攻で盤面にはウッウとヤミラミのみ。かなり苦しそうです。

こちらはミュウスタートから一気にラルトスゲッコウガを並べます。クレセリアが再度落ちしている事を確認しましたが、相手の動きが遅そうなので後から出しても問題ないと判断。ザシアンで攻撃していきます。相手も少しずつキュワワーを出していきますが、毎回ボスで倒していき、おとぼけスピットを受けたザシアンを崩れたスタジアムで退場させ、負け筋を消していきます。そのまま順当に殴っていき、勝ちました。

 しかし、チームとしては負けてしまい、決勝への目はなくなってしまいました。

 

2回戦 白ルギア(うんのさん)○ チーム×

こちらも島根の強プレイヤーの1人。ジムバトルでも対戦したあと内容についてしっかりと話せる方で、素晴らしいと思っています。

(今までこちらの顔と名前が一致していなかったようで、ショックでした。。。)

 こちらの初手はまさかのマナフィのみ、最悪です。

しかもサポートもなし、ポケモンに繋がるカードはヒスイのヘビーボールだけという不確かなものだけ。残りはエネルギーと不思議な飴、キルリアという状態。

相手の先攻、カビゴンにエネルギーが貼られ番が回ってきます。今回ばかりは無理かと思ったところ引いたのはレベルボール、ミュウにアクセス出来たので首の皮1枚繋がりました。しかもラルトスがサイドに落ちていたことでヒスイのヘビーボールも当たりとなり、ミュウからバトルVIPパスに繋げ胸をなで下ろします。

 返しのターン、相手も事故っているようでまさかのルギアが出てこずカビゴン単体で攻撃してきました。その後引いたのはハイパーボール。ギリギリエネルギーも足りたのでサーナイトexを持ってきて、サーナイトexで攻撃して種切れで運良く勝利しました。

 しかし、今回もチームとしては負けてしまい入賞を逃してしまいました。

 チームは負けてはしまったものの、お互い助け合うチーム戦は楽しいですね。

 

終結果は以下の通りとなりました。

 

 

 

 

デッキ構築と経緯について

デッキレシピは以下の通りです。

(反射で分かりづらくすみません)

 

レシピについては特に珍しくもない、普通のサーナイトです。

基本的な構築はヤマグチヨシユキ選手のレシピをベースに、今回チーム戦という事で少し改造した形になります。

note.com

細かい部分だけ採用理由について書きます。

今回はチーム戦であることから1回程度の負けは許容出来るものとして、安定感よりもデッキとしてのリーチを伸ばす方針でデッキを組みました。

 

●空の封印石

今回のデッキ選択を行うにあたり、自身の中で多く対戦するであろうというデッキを考えていたところ、

①ロスト○○

サーナイト

③ミュウVmax

④ルギア

アルセウス○○

の5つでした。シティリーグ等であれば①~④あたりと思いますが、先日皆生のジムバトルに遠征した際にアルセウスギラティナのシェアが少し多めに感じました。

そこからジュラルドン・ブラッキーなども多いと考え、⑤も一定数のユーザーがいると想定。③~⑤については空の封印石が有効に動くケースがあり、無くても問題ないカードの認識ですが、出遅れたとしても取り戻せる保険として採用。雪道ミュウに対してはツツジのターンを迎えることなくゲームを終了させられることも魅力です。

最近採用が減っているカードである事も意表を付く上で追い風ではありました。

 

●ヒスイのヘビーボール

ロストが多いと想定していた環境のため、マナフィクレセリアのサイド落ちで負ける試合は許されないと考えました。

当初はクレセリア2枚目も検討しましたが、上記の2体に加えラルトス・ザシアンV・かがやくゲッコウガなど拾えて嬉しい範囲が多い事でこちらに軍配。

ふしぎなしっぽミュウで比較的序盤に触る事が出来る確率も高いこと、サイド落ち確認の時間にも寄与するカードという事で高評価でした。

 

【不採用カード】

シンオウ神殿

ナンジャモと組み合わせることで一撃ルギアに対して有効に働くカードですが、

調整段階でルギア側も結局アーケオスを動かしてサイドを進めてくるためあまり有効でないシーンが多かったです。ルギアは空の封印石を使って面倒を見る方針にした為、抜けていきました。

 

全体ではそれなりに勝ち越せたものの、初動の動きがあまりにも弱い試合が多く、

構築としては正解ではなかったような気がします。

(事前の調整でも勝率は良かったものの、最初の手札の内容に限った話であればあまり良くない試合が多かったです)

今回はチーム戦のための構築というつもりで、もしチャンピオンズリーグやシティリーグに持ち込むのならばまた内容は変わると考えています。

 

実は最初に持ち込むのもルギアVstarの予定でした。

PJCS環境以降ミュウexの登場が大きく、ロスト・サーナイトなどのかがやくゲッコウガを抑制もしくはマナフィにベンチの枠を割かせることで相対的にパワーが落ちると考え、最初はルギアVstarを調整していました。しかし、実際自身がサーナイト側だとそれほどでもなかったことと、ルギアVstarを使っても棒立ちで負ける試合が多く、負けるにしても内容が芳しくない為これでチームメンバーに迷惑をかける事は避けたいと考えました。加えて、シェアがそれなりにありそうな雪道ミュウに採用されているスナッチアームでアーケオスやルギアVsarを抜かれてしまうと機能停止する事があり、今回の大会に持っていくべきデッキではないと判断。

 ルギアVsarはサポートの枚数に対して山を掘り進めるカードが少なく、安定感を上げるにも限界がありました。個人的にはロストやサーナイトといった非ルールのシステムで山を掘っていくデッキが好みのようです。比較的使用者の多いロストに対し、サーナイトに関してはあまり県西部~島根では好まれて使われていない印象があり、ミラーに対しても自信があったのでサーナイトを選択しました。

さいごに

私自身、2回目のチーム戦参加になるのですが今回もチームメイトに恵まれ、

予選を抜けることが出来ました。

個人のチームを仲間がカバーする、という展開はチーム戦の醍醐味ですね。

誘っていただいたshuさん、おちゃうまさん、本当にありがとうございました。

お二人がしっかり勝っていただいたお陰で決勝に行く事ができました。

また、運営のひろハムさんにも感謝を。最近やっと直接ご挨拶する事ができました。

7/9現在で次回8月のはむはむ杯にもエントリーが出来ていますので、引き続きお世話になります。

 

島根~県西部でも知っているプレイヤーさんはそこそこいらっしゃいますが、自分の事を知らない人の方が多いので、もう少し頑張らないといけないなと実感しています。

以前は仲間内でずっと練習をする事が多かったですが、やはり普段対戦しない方との対戦は得られる刺激が大きいです。今後はもっと自主大会には積極的に顔を出していき、山陰のポケモンカードの盛り上がりに貢献していければと考えています。

 

それでは。

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。

 

シティリーグを出場辞退することとなりました

かじゅです。

 

今回は報告です。

 

今週末、シティーリーグシーズン4を控えておりましたが、

親族の急な不幸があり、急遽エントリーをキャンセルすることとなりました。

 

このような形でまた土俵に上がれる機会を失う事は不本意ではありますが、

本当に優先しなければならないものと天秤にかけて、断腸の思いでエントリーキャンセルのボタンを押しました。

 

思えば、シーズン1の3-1でありながら決勝トーナメントに上がれなかったところから2023年度は開幕し、シーズン2も事故に近い形で過去最悪の成績、シーズン3はリザーバー当選から繰り上がる事なく落選、今回は家庭の都合で辞退と散々な終わり方。

運の良し悪しで片付けるのは好きではありませんが、今年に関しては運に見放された年でした。

 

常に辛酸を舐めさせられる状況に置かれ、1年を通じてプレイヤーとして良い思い出はほとんど無かったです。我慢の年ではありましたが、プレイヤーとして想定しうる悪い事象を一通り経験したことで、逆にこれより悪い年はこの先無いと思っています。

周りに迷惑をかける事もありましたが、反省とともに人間としても成長出来ました。

これも自分に課せられた試練と捉え、腐る事なく練習は続けていきます。

 

応援していただいた方、練習いただいた方のご期待を裏切る形となってしまい、申し訳ございません。もっと強くなります。

2023/03/26 岡山オレタン まーくん杯 大会レポート+デッキ解説

こんばんは。かじゅです。

 

岡山のイベントオーガナイザーである、まーくんさんとカードショップオレタンさん主催のまーくん杯にこの度参加せていただきました。

 

以前自分で主催した3人チーム戦を見ていて、自分が出られないもどかしさと、

県内で結果を残している3人でよそのトリオ戦に出たらどうなるのか?

と気になっていて、今回近隣の県でトリオ戦があると知り、

いつも練習しているトシアさん・くーちゃんを誘って参加しました。

 

元々30チーム前後のイベントだったのですが、申し込み者数がとても多く、

なんと60チーム以上の枠に拡大し合計で200人近いプレイヤーさんがいました。

非公認とはいえ、ここまで大人数が集まるイベントが開催されるのは凄いことです。

(ほぼお一人で進行されていたまーくんさん、本当にお疲れ様です)

 

かじゅさんをさがせ

 

チーム戦と並行してくじの販売や、個人の箱争奪戦なども行われていて

とても盛り上がっていました。

 

今回の結果は

1回戦 ミライドン ○ チーム○

2回戦 アルセウス空ピカエーフィ ○ チーム○

3回戦 ロストヌメルゴン○ チーム○

4回戦 一撃ルギア ○ チーム○

5回戦 サーナイト× チーム×

予選6位通過

 

決勝トーナメント

1回戦 一撃ルギア × チーム×

で、決勝1没のベスト16に終わりました。

 

素直な感想としてはもっと勝てたかなぁという所ですが、

最後の負けは手札にエネルギーが詰まって種切れだったので

どうする事もできない負けでした。

 

シティリーグシーズン2の負けからは立ち直ったものの、

シーズン3ではまさかの抽選落ちし、燻っていたモヤモヤがありましたが

今回はそれを払うべく自信のある構築を思い切りぶつけられたので

結果に満足はしていないものの、楽しい大会でした。

 

●簡単な試合内容

1回戦

2ターン目からノコッチを出した状態でルギアVstarを作り、相手の種ポケモンがいなくなり勝ち。

2回戦

ルギアVstarを複数面作りながらアルセウスの攻撃をチェレンで流し、最後エネルギーを集めたアヤシシVで後ろのエーフィVmaxをワンパンして勝ち

3回戦

ヒスイヌメルゴンVstarをルギア+アヤシシで倒し、ネオラントと非ルールのポケモン2体を取って勝ち

4回戦

ルギアの殴り合いになるが、Vガードエネルギーやリゲインエネルギー、かがやくサーナイトを駆使し、ルギアVstarの攻撃を2回耐え相手のルギアを倒す。

バンギラスをアヤシシで倒し、後ろのネオラントをネジキでルギアVに変え即進化する事で負けのリスクを潰しジャッジマンで止めてからルギアで殴り勝ち。

5回戦

アーケオスに繋がるカードをなかなか引けず、やむを得ずアーケオス1体で戦う。

アルカナシャインのサーナイトで攻撃して来られる前提で動いていたが、サーナイトex中心で攻撃されアーケオスも潰されプランが狂う。その後もエネルギーが引けない苦しい展開だったが、ザシアンVが出てきたので先に200点当てて拘束を狙うもアルカナシャインでエネルギーが付き脱出される。その後のツツジ+神殿を返せず負け。

サーナイトexで攻撃されるならルギアが逃げてでもドラピオンVを通していて、この後付けられるエネルギーの枚数と天秤にかけてリスクの低い選択をしましたが、後で振り返ればドラピで突っ張るのが正解でした。道中エネルギーが1枚でも引ければ返せた事も有り、勿体無い負けだった。

 

決勝T1回戦

カビゴンノコッチエネルギー4枚ボス1枚という初手で、相手は先行でハイパーボールでアーケオス2体を切りルギアVstarを持ってくるという状態を返せず一方的に殴られ負け。こういうゲームは予選のうちに消化しておきたかった。

 

 

●デッキについて

今回持っていったデッキは所謂「白ルギア」です。

ジュラルドンVmaxに有効打のないデッキではありますが、3人全員ジュラルドンを踏む以外は負けないと踏み、3人全員同じようなデッキで出ました。

今でこそメジャーな構築になっていますが、仲間内ではまだ一撃ルギアが少しだけシティリーグで姿を見せた段階で、一緒に練習していたトシアさんが持ち込んだのが私達の中でのスタートでした。

プロトタイプはメインアタッカーとしてどっすんグースカのカビゴンを多投し、チェレンでロストを受け回す、というものです。

 

最初横で見ていた時はカビゴンがなかなか起きず、いれかえなどが引けないと

棒立ちのターンが多くあまりピンと来なかったのですが、

ジェットエネルギーが先行で公開された時、これは一気に強くなる、と確信しました。

自分はシティリーグには出れなかったものの、見よう見まねでデッキを作り、

仲間内で調整をしつつ、事前に岡山のプレイヤーであるハマーさんと一緒に練習しました。

 

構築がバレ、よくわからない名前が付けられました

 

その後、某強豪チームのより洗練された構築が世に放たれ、いよいよ白ルギアという構築がメジャーとなります。

 

そして、今回持ち込んだレシピがこちらです。

本当はこれでシティリーグやチャンピオンズリーグに出たかったですが、

現在のプールで使える機会がもうなさそうなので、公開します。

 

簡単に採用理由など。

ルギア・ルギアVstar 4-4

メインアタッカー。Vガード+サーナイトで実質耐久330。

レギュ落ち前のような打点はもう出ませんが、場持ちが素晴らしい。

しんかのおこうレギュ落ち以降は、現物は最大数採用で使っています。

 

アーケオス 4

レギュ落ち前と比べトラッシュしづらくなっているので減らせません。

 

カビゴン(どっすんグースカ) 2

このデッキのコンセプト。

最初は4からスタートし、とうせんぼカビゴンと2-2で採用していた事もありました。

ジェットエネルギー登場に伴いとうせんぼカビゴンの拘束性能が弱体化し、

どっすんグースカだけが残りました。

そして、ジェットエネルギーで自身の眠り解除も行う事が出来るようになり、

もたつくターンが大幅に減ったので非ルール主体のデッキに対して強く押し付けられます。

ルギアを後ろに控えながら手貼りだけで攻撃出来たり、ダブルターボ込でもカビゴン×2orアーケオスでVstarポケモンを倒せるのが素晴らしい。

 

アヤシシV 1

このデッキの難点として打点の最大値がルギアVstarの220までであり、

勝つためにそれ以上の打点を要求されると厳しいものがありました。

特に一撃ルギアに入っているバンギラスVなどが苦しかったので、1枚採用しました。

結局その後イシヘンジン等で回収されるのですが、リーサルとして他のデッキに対して使用できる事もあり、生きる場は多かったです。

 

後述するネジキで再利用することもできます。

 

ドラピオンV 1

ミュウVmaxに対しては勿論、サーナイトexやミュウツーVunionに対してもワンパン出来る性能を持つ。

雪道下であってもVガードエネルギーを付けながら4エネつけて攻撃するシーンも多く、弱点を消されない限りは腐らない1枚です。

ロストシティでロストに飛ばなければネジキで再度押し付ける事もできます。

 

ネオラントV 2

あまり盤面に出さないように意識するカードではありますが、バーネット博士の重要度が上がったため2枚より減らせません。

 

かがやくサーナイト 1

ルギアVstarやドラピオンの耐久を上げる1枚。

ちなみに、Vガード+サーナイトがいればアルセウスVstarのダブルターボトリニティノヴァをカビゴンが耐えます。

 

バケッチャ 1

雪道を回避するためにスタジアムを多投するのが主流ですが、

ボール関連からアクセス出来るという事でバケッチャは外せませんでした。

 

ノコッチ 1

ミライドン・そらをとぶピカチュウが重いので採用。

上記の対面によく狙われますが、ネジキで復活できます。

 

ネストボール 2

ハイパーボール 4

キャプチャーアロマ 4

もともと組んでいた一撃ルギアからそのままの配分で使っています。

ネストボールの枚数は自分の中でもうまく整理できていません。

 

博士の研究 2

アーケオスをトラッシュに送る都合、手札を切りたい反面、

エネルギーなど切りづらいカードが多いため3枚を2枚まで減らし

ヒガナの決意に枠を譲りました。

 

バーネット博士 1

アーケオスを切る手段が乏しいため、1枚は欲しいです。

 

ジャッジマン 2

せめてもの手札干渉。ツツジも入れたかったですが、枠を作れませんでした。

 

ヒガナの決意 1

今の環境で強いデッキの多くはバトルVIPパスが採用されており、

盤面を広げる環境である事から強く刺さる1枚でした。

迷いましたが、相手に関わらず7枚保証されている博士の研究を2、ヒガナを1枚としました。

 

ボスの指令3 セレナ1

ボス・セレナそれぞれ2枚でしばらく使用していましたが、ミライドンやサーナイトなどセレナで呼び出せないデッキに対してストレスがあった事と、セレナのドローがあまりにも弱いためボスを1枚増やしました。

 

ネジキ 1

自分の構築のキモです。相手のサイドプランを崩したり、ルギアすらいない盤面から突然220をお見舞いしたり、ミュウ相手にドラピオンを蘇生したり用途が広い1枚です。

主な使い道は

ネオラントバケッチャをトラッシュのルギアと入れ替え、そのターンにルギアVstarに進化して攻撃

(予め1ターン以上経過している必要はあります)

・寝ているカビゴンをトラッシュのルギアと入れ替え進化することで眠りを脱出

・ミュウVmax相手に倒されたドラピオンVをもう1度バトル場に出す

・使い終わったネオラントVをカビゴンなどの非ルールのポケモンと入れ替え負け筋を消す

・ミライドン対面で先に狙われたノコッチをもう1度出す

などなど

 

練習で何度も勝ちに繋げられたシーンがありましたし、今回の本戦でも相手の計画を狂わせる事が出来た1枚となりました。

 

チェレンのきくばり 1

ルギアVstarの場持ちが良いので打てる機会は多いです。

 

テーブルシティ 2

スタジアムは4~5枚入っている構築が多いですが、バケッチャもおり、ルギア自身でスタジアムを壊すことができる為2枚にとどめました。アッセンブルスターを喋るタイミングで雪道を壊せれば、あとはどうとでもなります。

 

エネルギー

ダブルターボエネルギー 3

ジェットエネルギー 4

Vガードエネルギー 3

リゲインエネルギー 3

ギフトエネルギー 2

エネルギーの種類は仲間内で意見が分かれた所です。残りの2人はラッキーエネルギーの枚数が多く入っておりますが、自分は調整していて強いカードとは思えませんでした。どうしても入れるなら4枚で、中途半端な枚数なら入れない方が強いです。

入れたり抜いたりを繰り返しましたが、引ける枚数が僅かであることと、ギフトエネルギーが同時に付くとギフトエネルギーとドローが被ってしまう点が気になって仕方がなかったので抜きました。

代わりに、ロストを多く踏む想定であったためリゲインエネルギーを3枚採用しました。これも初手もしくは進化するターンに貼れる事が前提であるため、ある程度枚数を入れなければ期待値も低いです。このデッキに関してはネジキでルギアVを出しそこから進化、というルートもあるのでカビゴンに貼っても腐りません。

その点を評価し、リゲインエネルギーの採用となりました。

 

Vガードエネルギーも後攻ミラー・ミュウに対しルギアスタートしてしまった際、欲しいカードです。サーナイトと合わせるとルギアの延命性能は凄まじく、リゲインエネルギーと同じくらい初手に貼れると安心するエネルギーでした。

 

ダブルターボエネルギーは最初4枚にしていましたが、積極的に貼りにいかないシーンも多く、練習内容を振り返ると大体1枚余ってゲームを終える事がほとんどでした。3枚あれば十分と判断し、3枚としました。

 

今回本気で組むならこの構築でしたが、新弾が発売されて以降は同じ60枚は使わないと思っています。そもそもルギア自体がわからないので、今のところ白紙です。

 

●最後に

自身でも初めてのチーム戦で、対戦中に隣でくーちゃんが自分に向かってお祈りしているのを横目で見ながら勝つのはチーム戦でしか味わえない気持ちよさでした。

全員がシティ優勝を経験し、要所要所でしっかり勝ってくる2人だったので、この面々が間違いなく鳥取県で最強のプレイヤーだと自負しています。シティリーグを越える規模の大会でしっかり勝って予選を抜けられた事は自信になりますし、シーズン3の悔しさを晴らすことができました。

 

また、今回は相手の同意が取れれば相手のカードをシャッフルやトラッシュ確認の際触って良いというルールでした。コロナ禍以前の状態に戻り、相手の一挙手一投足に疑いの視線を向けながら行うセルフカットと異なり安心してプレイが出来ました。

全試合相互カットをお願いしましたが、お互い遠慮し合って相手のカードをシャッフルするので乱暴にカードを扱われる事はほとんどないと思っています。

4月から公式大会もこのシャッフル方式に戻るので待ち遠しいです。

 

そして、嬉しいことに岡山・広島のプレイヤーさんが沢山声をかけていただきました。鳥取という僻地で細々と活動している身としては本当にありがたいことです。

 

まーくんさん、ハマーさん、ションさん、くろいちさん、うめたまさん、なげっとさん、ポっちゃん!さん、ひーるたさん、フクスローさん、ヤマトさん、オロラミンミカンさん、カイザーさん (他お名前載っていない方いらっしゃったらすみません!)などなど多くの方にお声がけいただき私は幸せ者です。どうかこの鳥取の3人を覚えてやってください!

 

本日シティリーグシーズン4の当選結果も発表されました。

シーズン3は抽選で落ちた私ですが、シーズン4は当選しましたので最後結果出せるよう、練習をしていきます。

 

もう1つ宣伝です。

4/16(日)に鳥取市で公認の交流会を開催します。

まだまだ募集中ですので、近隣にお住まいの方でご都合つく方は是非。

ティーチング中心のゆるい交流会になる予定です。

 

最後になりましたが、主催のまーくんさん、カードショップオレタンさん、対戦・お声がけいただいた皆様本当にありがとうございました。

来てよかったと思っていますし、お陰様で楽しい1日を過ごすことができました。

 

また機会があれば参加せていただきます。

それでは。

 

※画像はポケモンカードゲーム公式サイト(https://www.pokemon-card.com/)より引用しております。